学校の範囲とは? わかりやすく解説

学校の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 05:42 UTC 版)

寮歌」の記事における「学校の範囲」の解説

寮歌という分野がどこまでを指すものか、明確ではない。一般には「旧制高等学校生徒によって歌われたもの」、という認識がされているが、寮外で作られた歌も歌われていた事実考えると、これは少々曖昧なのであるまた、この基準では「旧制高等学校以外の高等教育機関歌われ寮歌はどうなるのか?」という問題生じる。例えば「日本寮歌祭」を主催している「日本寮歌振興会」においては旧制高等学校学習院高等科を含む)及び旧帝国大学予科の他、三商大・旅順工科大学予科含めた42校の同窓会組織会員とし、陸軍士官学校海軍兵学校東亜同文書院日本体育専門学校明治専門学校長崎高等商業学校東京高等師範学校早稲田高等学院日本医科大学予科愛知大学予科などを同志校として扱っていた (『日本寮歌集』~日本寮歌振興発行~の平成3年度版の『序』を参照のこと)。同志校は日本寮歌祭参加表明した同窓会であるが、同じ公立大学大阪商科大学予科正会員とし、京都府立医科大学予科同志校とする根拠はかなり薄いと言わざるを得ない。 この点ではむしろ、対象校を「旧制高等学校及び官公立大予科」と定義している「全国寮歌祭」(大阪)の方が、基準としては一応の筋が通っていると言える。(なお、全国寮歌祭は文部省所管以外の学校、即ち旧制高等学校には学習院高等科を、官立大学予科には神宮皇學館大學予科含んでいる。) したがって大前提となる 「旧制高等学校で」 の部分について、改め再検討加え必要がある。即ち、純粋に旧制高等学校のみにするのか、あるいは旧帝国大学予科含め38校とするのか。それとも、旧制専門学校含めた旧制高等教育機関全般とするか、であろう。(なおこの場合でも、当初中等教育機関であり、後に高等教育機関となった師範学校扱い問題となる。)

※この「学校の範囲」の解説は、「寮歌」の解説の一部です。
「学校の範囲」を含む「寮歌」の記事については、「寮歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学校の範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校の範囲」の関連用語

学校の範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校の範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寮歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS