姫宮団地線とは? わかりやすく解説

姫宮団地線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:34 UTC 版)

京成バス市川営業所」の記事における「姫宮団地線」の解説

11:本八幡駅 - 京成八幡駅 - 八幡六丁目 - 市川学園 - 姫宮団地入口 - 医療センター入口旧・市川北高校) 本12:本八幡駅 - 京成八幡駅 - 八幡六丁目 - 市川学園 - 姫宮団地入口 - 保健医療福祉センター - 医療センター入口13:本八幡駅 - 京成八幡駅 - 八幡六丁目 - 市川学園 - 姫宮団地入口 - 市川大野駅 - 五中入口 - 医療センター入口14:本八幡駅 - 京成八幡駅 - 八幡六丁目 - 市川学園 - 姫宮団地入口 - 市川大野駅 - 大野町四丁目 - 市営霊園 - 市川営業所15:本八幡駅 - 京成八幡駅 - 八幡六丁目 - 市川学園 - 姫宮団地入口 - 市川大野駅 - 大野町四丁目 - 動植物園16:本八幡駅 - 京成八幡駅 - 八幡六丁目 - 市川学園 - 市川学園正門1967年北方団地線京成百貨店入口または京成八幡駅鬼越駅八方北方団地1978年以降中山団地)→市川学園(現・東菅野三丁目)→東菅野三丁目(現・東菅野三丁目東菅野広小路中間付近)→東菅野広小路京成八幡駅)を開通昭和八幡六丁目経由となる。 1979年8月28日本八幡駅 - (往路中山団地復路市川学園) - 東菅野五丁目 - 市川北高校変更市川北高校線となる。 1980年3月頃:往復とも市川学園経由となる。 1983年10月31日本八幡駅 - 東菅野五丁目 - こざと公園入口 - 市川大野駅 - 大柏 - 大野町四丁目開通1987年8月20日大野町四丁目発着便を、早朝夜間除き市川市動植物園まで延長1997年10月6日北高発着便一部がこざと公園入口市川大野駅・五中入経由となる。 1998年9月3日北高発着便一部保健医療福祉センター経由となる。 2004年11月1日大野町四丁目発着便市営霊園まで延長される動植物園系統土休日のみの運行になる。 2005年12月1日東菅野五丁目バス停名市川学園変更方向幕市川学園変更)。これに伴い旧来の市川学園バス停名東菅野三丁目変更2011年4月1日市川北高校閉校に伴い市川北高校停留所医療センター入口改称。また路線名を北高線から姫宮団地線に改称する本八幡駅から東菅野三丁目市川学園経由して姫宮団地経由医療センター入口旧・市川北高校)、または市営霊園経由市川営業所まで行く線である。市営霊園 - 市川営業所便は土休日の昼に動植物園に至る。 市川市大野町付近バス路線の変遷その1市川市大野町付近バス路線の変遷その2市川市大野町付近バス路線の変遷その3市川市大野町付近バス路線の変遷その4市川市大野町付近バス路線の変遷その5市川市大野町付近バス路線の変遷(その6) 市川市大野町付近バス路線の変遷(その7) 市川市大野町付近バス路線の変遷(その8) 市川市大野町付近バス路線の変遷(その9) 市川市大野町付近バス路線の変遷(その10市川市大野町付近バス路線の変遷(その11市川市大野町付近バス路線の変遷(その12

※この「姫宮団地線」の解説は、「京成バス市川営業所」の解説の一部です。
「姫宮団地線」を含む「京成バス市川営業所」の記事については、「京成バス市川営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姫宮団地線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫宮団地線」の関連用語

姫宮団地線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫宮団地線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成バス市川営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS