太鼓樓とは? わかりやすく解説

太鼓楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 13:52 UTC 版)

如意寺 (豊田市)」の記事における「太鼓楼」の解説

境内の東、築地塀内側にある木造二階建建物で、前述の「荒木如意寺系譜」は19世紀前半文政年間 - 天保年間)の建立であるとする。下層桁行6間(約10.9メートル)、梁間3間(約5.5メートル)、入母屋造桟瓦葺、一軒疎垂木あばらだるき)という構成で、茶所として利用されていた西と中央の2室と物入れの東の1室の、あわせて3室より成る。上層桁行・梁間共に2間(約3.6メートル)、入母屋造桟瓦葺、一軒疎垂木とし、下層屋根中央上部乗りながら室内太鼓を吊る。建立以来長らく荒廃していたものを、1981年昭和56年)に大改造施され、西の室は土間中央と東の室は床張り茶室として利用されることになった2015年平成27年)にも修理実施され外観当初の姿に復することになる。太鼓楼は浄土真宗伽藍特有の大型建造物であるが、西三河地域での遺構きわめて少なく豊田市内では他に守綱寺豊田市寺部町)のものが知られる程度である。 本堂2019年平成31年4月山門2019年平成31年4月) 太鼓楼(2019年平成31年4月鐘楼2019年平成31年4月

※この「太鼓楼」の解説は、「如意寺 (豊田市)」の解説の一部です。
「太鼓楼」を含む「如意寺 (豊田市)」の記事については、「如意寺 (豊田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太鼓樓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太鼓樓」の関連用語

太鼓樓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太鼓樓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの如意寺 (豊田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS