天竜寺の決戦とは? わかりやすく解説

天竜寺の決戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:46 UTC 版)

坂田三吉」の記事における「天竜寺の決戦」の解説

読売新聞社観戦記者である西條一によると、当時関根金次郎名人位を返上し木村義雄らによる第1期名人決定リーグ戦のさなかであった名人戦東京日日新聞現在の毎日新聞社)が主催していたが、小さな新聞社であった読売名人権威逆手取りリーグ戦の上位で名人獲得有力視されていた木村義雄花田長太郎2人実力者坂田対局させることを企画したという。名人位の失墜恐れ毎日反発したが、木村が「(もし対局受け入れられないなら)将棋大成会脱退し個人として参加する」ことを宣言して対局実現した。このことは、木村そこまで言わせるほど坂田対戦できるということ魅力があったことを示している。 花田との対局1937年昭和12年3月)は「天龍寺の決戦」と呼ばれ、このときは後手となった坂田が2手目に△1四歩と南禅寺とは反対端歩突いている。結果169手で花田の勝ちとなった。このときの戦型坂田力戦中飛車花田居飛車であった。 この端歩突きについては手合いの不満やどうせ勝てないとみてのはったり阪田流の大見得などの説とともに、これをみた花田木村らは絶対に負けられない思った伝えられる。『イメージ読み将棋観』では、現在のプロ棋士らの見解として、後手2手目の△1四歩は△9四歩のそれよりもかなり咎めにくいとしている。振り飛車にしても損はせず、相振り飛車にすると△1四歩が生きてくるとし、また▲2六歩の居飛車もやはり後手一手損角換わりされれば緩手になることはないとみているが、矢倉模様にすると、△1四歩が悪くなる可能性があるとしている。 2手目△1四歩は平成入ってから公式戦でも2008年までに4局指されており、特に田丸昇が2局指して深浦康市桐山清澄それぞれ勝利している。

※この「天竜寺の決戦」の解説は、「坂田三吉」の解説の一部です。
「天竜寺の決戦」を含む「坂田三吉」の記事については、「坂田三吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天竜寺の決戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天竜寺の決戦」の関連用語

天竜寺の決戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天竜寺の決戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坂田三吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS