大西洋北部太平洋北東部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大西洋北部太平洋北東部の意味・解説 

大西洋北部・太平洋北東部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 16:42 UTC 版)

ハリケーン」の記事における「大西洋北部・太平洋北東部」の解説

大西洋北部および太平洋北東部ハリケーンは、フロリダ州マイアミにある米国海洋大気局国立ハリケーンセンター命名している。 両海域では、それぞれ異なる名前リスト使用される毎年Aからアルファベット順命名される(ただし大西洋北部ではQ・UX・Y・Z未使用太平洋北東部ではQ・U未使用)。名前リストは6列ずつあり、毎年次のリストのAから始め6年ごとに同じ名前リスト使用される米国による命名1950年始まったが、最初人名ではなく古いフォネティックアルファベット (Able, Baker, Charlie ……) が使われていた。1953年から女性の名前使われるようになった。 名前リスト1978年までは米国作成していたが、1979年からは世界気象機関 (WMO) が作成するようになった。この時、名前の選定に関して2つ変化があった。1つは、女性のみの名前リスト男女同権反すということで、1979年からは男女交互の名前リスト使用されるようになった男女の順は、リスト内、リスト間、海域間で、すべて交互である。つまり、奇数年の大西洋偶数年の太平洋は「女・男女・男……」、偶数年の大西洋奇数年の太平洋は「男・女男・女……」の順である。もう1つ変化は、1979年からフランス語スペイン語の名前入ったことである。 その年のリスト使い切る、つまり、北大西洋では21太平洋北東部では24ハリケーン命名されると、次からはギリシャ文字 (Alpha, Beta, Gamma ……) を使用する。ただし、実施例は、こうした称制度が始まった1953年以来長らくなかった。1992年太平洋北東部では、その年のリスト最後Zekeまで使用されたが、それがその年のこの海域最後の命となった。しかし2005年大西洋北部初めて、その年のリスト最後Wilmaまで使用されたのち、同年10月22日にはシーズン22番目となるAlphaが、10月27日には23番目のBeta最終的に12月31日には27番目となるZeta命名された。なお、同じ年に両海域リスト使い切った場合については、WMO文書記述はない。

※この「大西洋北部・太平洋北東部」の解説は、「ハリケーン」の解説の一部です。
「大西洋北部・太平洋北東部」を含む「ハリケーン」の記事については、「ハリケーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大西洋北部太平洋北東部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大西洋北部太平洋北東部」の関連用語

大西洋北部太平洋北東部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大西洋北部太平洋北東部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリケーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS