大統領権限委譲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:20 UTC 版)
「2011年イエメン騒乱」の記事における「大統領権限委譲」の解説
サーレハ退陣要求デモが続く中、2011年11月23日にサーレハはサウジアラビアのリヤドを訪問し、アブド・ラッボ・マンスール・ハーディー副大統領らへの30日以内の権限移譲などが盛り込まれた湾岸協力会議(GCC)や欧米による調停案に署名した。これによりサーレハ政権は12月23日をもって終了し(ただし名目上の大統領職にはとどまる)、その後60日以内に大統領選挙が行われることが確定した。この背景には、長引く紛争による大統領派の弱体化が指摘されている。アメリカや日本、EUなどはこれを支持する声明を発表したが、一方でサーレハは退陣の見返りとして訴追免除と身の安全が保障されることとなり、これに反政府派が反発しデモは収まらなかった。後継政権の首相には元外務大臣で野党指導者のムハンマド・サーレム・バーシンドワが指名され、12月7日に挙国一致内閣の閣僚が発表された。12月8日に副大統領によって新政府が承認された。政府にサーレハの「国民全体会議」のメンバーとともに、野党のメンバーらも含まれる。新内閣の構成は、合意された事項にしたがって「国民全体会議」のメンバーには国防相、外相、石油相、通信相、社会事業相のポストが割り当てられる。一方、野党側には、内相、財務相、計画相、情報相のポストが提供された。アブーバクル・アル=キルビー外相およびムハンマド・ナーセル・アフマド・アリー国防相は留任。首相には予定通り野党側の指導者であるバーシンドワが就任した。12月18日にはサナアより政府軍、反政府軍の両方が撤退を開始した。 GCCなどとの調整案に基づき、2012年1月21日に議会が訴追免除を可能にする法律を可決させ、このため翌22日にはサナアで数千人による抗議デモが発生。同日、サーレハは治療の名目でアメリカへ出国し、テレビ演説で国民に対し謝罪の言葉を口にした。 2012年2月21日に行われた大統領選挙(任期は2年間)にはハーディー副大統領のみが立候補。99.8%の得票を得て当選し、2月25日に就任の宣誓を行った。
※この「大統領権限委譲」の解説は、「2011年イエメン騒乱」の解説の一部です。
「大統領権限委譲」を含む「2011年イエメン騒乱」の記事については、「2011年イエメン騒乱」の概要を参照ください。
- 大統領権限委譲のページへのリンク