大泉桜高校線とは? わかりやすく解説

大泉桜高校線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 03:11 UTC 版)

西武バス上石神井営業所」の記事における「大泉桜高校線」の解説

38大泉学園駅北口 - 東映撮影所 -(←大泉町六丁目 / 三原台中学校→)- 大泉北中学校入口 - 大泉桜高校 - 大泉学園小学校 - 長久保38-1西武車庫前富士街道大泉学園駅南口放射七号大泉桜高校大泉学園小学校長久保38-2長久保大泉学園小学校大泉学園幼稚園住宅前 → 大泉学園駅南口富士街道西武車庫前38-3大泉学園駅北口東映撮影所三原台中学校大泉学園小学校入口平日朝のみ、大泉町六丁目・びくに公園入口通過長らく大泉北高校循環名乗っていたが、大泉学園高校との統合・名称変更により2005年平成17年1月16日付で大泉北高校停留所大泉桜高校変更し大泉桜高校循環に名称変更した大泉北高校循環線時代一時期新座営業所移管されたが、現在は上石神井営業所受け持ち戻っている。2005年12月17日付で大きく運行形態変更し新車小型車日野・リエッセ)が投入されたが、新経路運行開始直後から乗車率良く数ヵ月後のダイヤ改正増便された。その反面、この変更により従来経路一部切り離され、その区間は泉38-138-2として長久保への出入庫便が数本のみ通過することとなった2008年7月から、リエッセ一部練馬区福祉コミュニティバス(現・みどりバス大泉ルート)で使用していた日野・ポンチョ置き換え簡易塗装とした上で系統使用されていたが、同路線へのリエッセ新車導入に伴う機材配転2018年時点ではリエッセ主体となっている。 2014年2月3日より平日朝の臨時便として運行していた大泉学園小学校始発便定期化されると共に38-3系統番号付与された。なお泉38-3大型・中型車などでの運行のため、小型車でないと入れない大泉町六丁目、びくに公園入口停留所通過扱いとし、泉39同様に三原台中学校経由となっている。 2019年4月1日改正より、泉38系統運行本数減らされた。代わって泉38-3系統の運行本数若干数本ほど増える形となる。さらに2020年10月1日改正より、泉38系統土休日ダイヤから土曜ダイヤ休日ダイヤ分離され運行時間帯6時台20時台になる(※平日ダイヤそのまま)。また泉38-1土休日朝の運行する時間変更し、泉38-2長久保発が18時台大幅に終バス時刻繰り上がる

※この「大泉桜高校線」の解説は、「西武バス上石神井営業所」の解説の一部です。
「大泉桜高校線」を含む「西武バス上石神井営業所」の記事については、「西武バス上石神井営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大泉桜高校線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大泉桜高校線」の関連用語

大泉桜高校線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大泉桜高校線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武バス上石神井営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS