383
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 08:57 UTC 版)
382 ← 383 → 384 | |
---|---|
素因数分解 | (素数) |
二進法 | 101111111 |
三進法 | 112012 |
四進法 | 11333 |
五進法 | 3013 |
六進法 | 1435 |
七進法 | 1055 |
八進法 | 577 |
十二進法 | 27B |
十六進法 | 17F |
二十進法 | J3 |
二十四進法 | FN |
三十六進法 | AN |
ローマ数字 | CCCLXXXIII |
漢数字 | 三百八十三 |
大字 | 参百八拾参 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
383(三百八十三、さんびゃくはちじゅうさん)は自然数、また整数において、382の次で384の前の数である。
性質
- 383は76番目の素数である。1つ前は379、次は389。
- 15番目の安全素数である。1つ前は359、次は467。
- 48番目の回文数である。1つ前は373、次は393。
- 30番目の左切り捨て可能素数である。1つ前は373、次は397。
- 383 = 383 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
- a + 0 × ω (a > 0) で表される39番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は359、次は389。
- 383 = 383 + 0 × i (iは虚数単位)
- オイラーの示した素数を導く式 n2+ n + 41 で導き出せる19番目の素数である。1つ前は347、次は421。
- 3 と 8 を使った2番目の素数である。1つ前は83、次は883。(オンライン整数列大辞典の数列 A020464)
- 38…83 の形の最小の素数である。次は3888888888883。(オンライン整数列大辞典の数列 A056256)
- 末尾の2桁が83の3番目の素数である。1つ前は283、次は683。(オンライン整数列大辞典の数列 A244776)
- 各位の和が14になる25番目の数である。1つ前は374、次は392。
- 各位の和が14になる数で素数になる8番目の数である。1つ前は347、次は419。(オンライン整数列大辞典の数列 A106756)
- 1/383 は循環節の長さが382の循環小数になる。
- 383 = 6 × 26 − 1
- 6番目のウッダル数である。1つ前は159、次は895。(オンライン整数列大辞典の数列 A003261)
- 3番目のウッダル素数である。1つ前は23、次は32212254719。(オンライン整数列大辞典の数列 A050918)
- 383 = 3 × 27 − 1
- n = 7 のときの 3 × 2n − 1 の値(サビット数)とみたとき1つ前は191、次は767。(オンライン整数列大辞典の数列 A055010)
- 383 = 23 + 53 + 53 + 53
- 4つの正の数の立方和で表せる91番目の数である。1つ前は379、次は386。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
その他 383 に関連すること
関連項目
383
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:29 UTC 版)
「JR貨物U19A形コンテナ」の記事における「383」の解説
日本通運所有。 ※規格外ハローマーク(高さ、2591mm = H ・ = G )付き、総重量、6.8 t 鉄道と内航船兼用コンテナ。対二方向(両側)開き。
※この「383」の解説は、「JR貨物U19A形コンテナ」の解説の一部です。
「383」を含む「JR貨物U19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「38-3」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のフィボナッチ(Fibonacci)とは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが発見した法則をFXに応用したテクニカル指標の1つです。フィボナッチは、チャート画面に複数...
-
FXやCFDのドンチャンチャネル(Donchian Channel)とは、ある期間の高値と安値の推移を線で描画したものです。高値の線をハイバンド、安値の線をローバンドということがあります。例えば、下の...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
FX(外国為替証拠金取引)のRCIとは、為替レートの売られすぎ、買われすぎを調べるオシレーター系のテクニカル指標です。RCIは、Rank Correlation Indexの略で、日本語では順位相関係...
-
FX(外国為替証拠金取引)のpips(ピップス)とは、為替レートの値動きの最小単位のことです。為替レートは、pips単位で変動し、FX業者では、pipsごとに刻んだ数字を為替レートとして表示します。p...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 38-3のページへのリンク