大江光とは? わかりやすく解説

大江光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 08:59 UTC 版)

大江 光
出生名 大江 光
生誕 (1963-06-13) 1963年6月13日(61歳)
出身地 日本東京都
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
活動期間 1973年 -

大江 光(おおえ ひかり、1963年昭和38年)6月13日 - )は、日本作曲家。父は作家の大江健三郎、伯父は映画監督の伊丹十三、従弟は俳優池内万作、祖父は映画監督の伊丹万作

人物

東京都出身[1]。幼少時から野外の鳥の声を正確に聞き分けて鳥の名前を当てたり[2]、クラシック音楽に極めて強い関心を示したりしたこと[3]から、11歳のときピアノの教師、田村久美子からピアノレッスンを受け始める。13歳で作曲を始める。作曲理論を加羽沢美濃に師事。 1992年10月に発表した最初のCD「大江光の音楽」、1994年9月にリリースした第2集「大江光ふたたび」が日本ゴールドディスク大賞を受賞した。1996年には伯父の伊丹十三監督の「静かな生活」で、第19回日本アカデミー賞優秀音楽賞を受賞した[4]1998年に第3集のCD「新しい大江光」を、そして7年の時を経て2005年に第4集のCD「もう一度 大江光」をリリースした。父の講演に同行し、登壇する機会も多い。

父の著作との関係

大江健三郎は、光が知的障害者で生まれた時の苦悩を『個人的な体験』として、作品にした。"A Personal Matter"の題で英訳、『万延元年のフットボール』などと共にノーベル賞受賞の道筋をつけた。健三郎はその後も、『新しい人よ眼ざめよ』のように自分と光をモチーフにした作品をいくつも執筆、「イーヨー」や「アカリ」といった様々な名を与えられ、大半の作品にキーパーソンとして登場する、大江健三郎の文学にとって重要な存在である。

作風

主として調性によるメロディー伴奏による作品が多い。“ノーベル賞作家の息子が作曲した”という話題性から、父親の文学との関連で取り上げられることが多く、ドイツSWRなどのFM放送でも取り上げられている。

大江光(をモデルとした人物)を演じた俳優

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.501
  2. ^ 大江の『静かな生活 』に父親の講演として出てくる話である。鳥の声を録音したNHKのレコードをテープにとって繰り返し聞かせていたが、鳥の鳴き声と共に、鳥の声を紹介するアナウンサーの声が入っていた。避暑で訪れた軽井沢の杜の中を、息子の光を肩車して散策している時に、鳥の鳴き声が聞こえて、その後に、頭の上から「クイナ、です。」と、アナウンサー口調の声が聞こえたという。一瞬何が起こったのか…わからなかったが、生まれて初めて聞いた息子の「声」だったが、幻聴かもしれないと思い、もう一度クイナが鳴かないかな、と祈った。
  3. ^ 絶対音感があった。
  4. ^ 第19回日本アカデミー賞 優秀賞”. 日本アカデミー賞公式サイト. 日本アカデミー賞協会 (1996年3月23日). 2025年6月6日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江光」の関連用語

大江光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS