岡野博行とは? わかりやすく解説

岡野博行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 01:02 UTC 版)

岡野 博行(おかの ひろゆき、1962年11月27日 - )はクラシックプロデューサー

来歴

東京都出身東京都立青山高等学校を経て、1986年慶應義塾大学文学部哲学科卒業。大学卒業後、日本IBMシステムエンジニアを経験した後、1991年7月に日本コロムビアに入社[1]

日本のクラシック界を代表する音楽プロデューサー。日本コロムビアでJクラシックを立ち上げ、これまで、クラシックでは、大江光田部京子福田進一加藤知子竹松舞高木綾子高嶋ちさ子加羽沢美濃本田美奈子佐村河内守安倍なつみ反田恭平宮田大アンドレア・バッティストーニ原田慶太楼ジャズでは矢野沙織大我、それ以外のジャンルではDiVa[2]佐々木秀実藤原道山KOBUDO -古武道-LEOなどを担当し、プロデュースしている。

代表作は、ノーベル賞作家大江健三郎の息子大江光を世に出した『大江光の音楽』、本田美奈子をクラシックの世界に導いた『AVE MARIA』『アメイジング・グレイス』、現在報道ステーションの初代テーマ曲を担当したジャズサックス奏者矢野沙織を見出しデビューさせた『YANO SAORI』、佐村河内守新垣隆)の交響曲第1番「HIROSHIMA」、反田恭平バッティストーニによる、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番など。[3]

受賞歴

活動

コロムビアで、クラシックを中心にプロデュース活動を展開。DENONレーベルで、海外録音も手がけるが、1996年には、日本人アーティストのクロスオーバー路線であるJクラシックを立ち上げる。2003年にはジャズにも進出。

脚注

  1. ^ a b c 岡野博行Website クラシック&ジャズ 仕事用プロフィール
  2. ^ 高瀬麻里子、谷川賢作、大坪寛彦によって結成された、現代詩を歌う音楽ユニット
  3. ^ 岡野博行Facebook

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡野博行」の関連用語

岡野博行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡野博行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡野博行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS