大江公景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江公景の意味・解説 

大江公景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/01 01:15 UTC 版)

大江 公景(おおえ の きんかげ、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族歌人。大江公盛の子。没年については、『勅撰作者部類』は「元久元年(1204年)に至る」とし[1]、『明月記』には同2年2月27日条に彼が「飲水脚病」にかかっていた事が記され、その2年後の承元元年(1207年)4月28日条までその名前が見える[2]。正五位下隼人正。

久寿2年12月29日1156年1月23日)に内舎人となり、以後後白河院高倉院に仕える。建久2年(1191年)に行われた若宮社歌合には「従五位下大和守」として登場する。その後、建久9年(1198年)に後鳥羽院院政を開始した際には北面武士の1人に加えられた。和歌にも優れており、『千載和歌集』に2首載せられている他、和歌所の歌合にも度々参加している。また、藤原定家とも親交があり、『明月記』には公景がしばしば定家の元を訪問して後鳥羽院の動向について話したことが記されている[3]

脚注

  1. ^ 楠橋『平安時代史事典』
  2. ^ 中村、2005年、P406
  3. ^ 建仁2年3月8日条・元久元年正月3日条など。

参考文献

  • 中村文『後白河院時代歌人伝の研究』笠間書院、2005年 ISBN 4-305-70296-7 405-406頁
  • 楠橋開「大江公景」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江公景」の関連用語

大江公景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江公景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江公景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS