大江健三郎作家自身を語るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江健三郎作家自身を語るの意味・解説 

大江健三郎作家自身を語る

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:30 UTC 版)

大江健三郎作家自身を語る』(おおえけんざぶろうさっかじしんをかたる)は大江健三郎の幼少時代から、最後の小説となった『晩年様式集(イン・レイト・スタイル)』までの全キャリアを総覧したインタビューである。(単行本刊行時には当時の最新作『さようなら、私の本よ!』までが扱われていたが、文庫刊行時に増補されている。)

2007年に新潮社から単行本が出版され、2013年に増補版が新潮文庫として刊行されている。

インタビュアーは読売新聞編集委員尾崎真理子である。尾崎は2018年に刊行開始された「大江健三郎全小説」(15巻)の全巻の解題を執筆している。

経緯

読売新聞東京本社映像部が企画し、尾崎真理子が聴き手を担当したインタビューが2007年元日から5夜連続でCS放送され、その後DVDとして発売された。この放送・DVDの素材となった編集前のインタビュー映像と、尾崎が別途、2005年夏に文芸誌「新潮」において行っていたインタビューを合わせてゲラにおこし、さらに質問を追加して、大江健三郎とゲラのやりとりを重ねて、加筆修正して書籍版のインタビューが完成された。[1]

構成

インタビューは、主に発表された時期でわけて(主題のまとまりを考慮しており、例えば『人生の親戚』と『懐かしい年への手紙』は発表された年の順序と、扱われる章の順番は逆転している。)七部で構成されている。インタビュー本編に「大江健三郎、106の質問に立ち向かう+α」と題した、作家の人柄をしのばせる、趣味などを尋ねたQ&Aが付属している。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ あとがき『大江健三郎作家自身を語る』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大江健三郎作家自身を語るのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江健三郎作家自身を語る」の関連用語

大江健三郎作家自身を語るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江健三郎作家自身を語るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江健三郎作家自身を語る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS