大方等大集経〈巻第六残巻〉
主名称: | 大方等大集経〈巻第六残巻〉 |
指定番号: | 668 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 「東大寺印」ノ朱印アリ |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 奈良時代の作品。 |
大方等大集経〈巻第九/〉
主名称: | 大方等大集経〈巻第九/〉 |
指定番号: | 1301 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1935.04.30(昭和10.04.30) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 「東大寺印」ノ朱印アリ |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 奈良時代の作品。 |
大方等大集経〈自巻第一至第八/〉
主名称: | 大方等大集経〈自巻第一至第八/〉 |
指定番号: | 2363 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1979.06.06(昭和54.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 天平十二年五月一日光明皇后御願経 |
員数: | 8巻 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | 740 |
検索年代: | |
解説文: | 天平経の代表として著名な五月一日経のまとまった遺品で、大方等大集経の巻第一より第八に至る八巻を存している。各巻共本文料紙に脱漏はなく、巻末には天平十二年(七四〇)五月一日の光明皇后願文を存し、保存良好である。料紙は黄麻紙に墨界を一紙二十五行宛に施して用い、筆線の鋭い勁抜な書風をもって各巻一筆に書写される。五月一日経は聖語蔵に七百五十巻が伝存し、巷間にも流布しているが、本経のように同一経が巻次を連続して八巻具備しているのは稀であって、本文の筆蹟も天平写経生の代表的書風をよく示している。 |
書跡・典籍: | 大方広仏華厳経 大方等大集経 大方等大集経 大方等大集経 大方等大集菩薩念仏三昧経 大日経疏 大智墨蹟 |
Weblioに収録されているすべての辞書から大方等大集経を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 大方等大集経のページへのリンク