大川系企業群の形成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/15 10:13 UTC 版)
樺太工業は1913年、大川平三郎(1860年 - 1936年)と、大川が経営ないし関与いしていた5つの製紙会社の出資によって設立された。 創業者の大川平三郎は、第一国立銀行(後の第一銀行)などを設立した実業家渋沢栄一の甥にあたる人物で、渋沢が1873年に設立した王子製紙に16歳で入社した後、技術者として活躍し、創業期の王子製紙を支えていた。最終的には専務取締役となっていたが、経営権掌握を目指した王子の主要株主である三井財閥によって、1898年に王子を追われた。 王子を退職した大川は、ともに王子を辞職した技術者・職工など40人余りを引き連れて、当時静岡県で新工場を建設していた四日市製紙に移籍した。しかし引き連れてきた技術者・職工らと従来からの従業員との折り合いが悪く、大川自身も四日市製紙の株主と対立したため、1901年に上海にあったフランス系製紙会社に技術者・職工らとともに移籍した。 1903年に帰国した後、経営が悪化していた熊本県の九州製紙(旧・東肥製紙)の経営再建に参加し、同社の社長に就任した。続いて中部地方での製紙工場建設に乗り出し、1906年に中央製紙(岐阜県)を、1908年に木曽興業(長野県)を設立した。この3社は大川が大株主兼経営者として所有・経営していた。このほかにも1908年に四日市製紙の役員に復帰(のち筆頭株主に、1918年社長に就任)、1909年には中之島製紙(大阪府)の会長にも就任した。これらの大川系企業5社の洋紙生産高は、1913年の時点で国内洋紙生産高の約20%を占めていた。業界首位の王子製紙(約32%)や富士製紙(約29%)に比べると格差があったものの、大川系企業群は王子・富士両社に次ぐ規模を有していた。
※この「大川系企業群の形成」の解説は、「樺太工業」の解説の一部です。
「大川系企業群の形成」を含む「樺太工業」の記事については、「樺太工業」の概要を参照ください。
- 大川系企業群の形成のページへのリンク