大川橋蔵名についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大川橋蔵名についての意味・解説 

大川橋蔵名について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/05 14:03 UTC 版)

尾上菊五郎 (3代目)」の記事における「大川橋蔵名について」の解説

嘉永年間当時三代目門弟二代目尾上多見蔵という役者がいた。多見音羽屋一門脇役としてかなり重きをなしていたが生来傲慢から、師匠三代目衝突、ついに破門憂き目見た。だが自信家多見は「芝居江戸ばかりじゃない」といつしか上方流れ坂東太郎一説には大川八蔵)と名乗り道頓堀芝居一旗揚げた。そうした最中にたまたま三代目大川橋蔵芸名八代目市川海老蔵一座組み同じ道頓堀角の芝居乗り込んだのである。 いよいよ明日初日舞台稽古帰り道三代目道頓堀歩いていると、折から夕日をあびて「坂東太郎」と幟がはためいているのが目についた三代目門弟に「坂東太郎とはどんな役者だ?」と尋ねると、「聞いた話では昔うちの一座にいた多見でして・・」という。「うーん多見か、で評判はどうだ?」と三代目。「へえ、宿の話では、初め音羽屋一門という触込みで少しは人気出たようですが、相変わらず傲慢幕内人気は悪いそうです」「よし、ひとつ多見天狗鼻をへし折ってやろう」 坂東太郎とは、関東縦断する利根川の別名である。多見破門され関東因むこの名前をつけて関西乗り込んだことが解ったので「利根川ひとまたぎ出来大きな」という意味に大川橋蔵という名はぴったりではないかと、この名を大きく掲げて坂東太郎一座対抗した太郎の芸はまだ三代目に及ぶべくもなく橋蔵すなわち三代目五郎の芸に見せられ浪花っ子太郎一座振り向きもせず、さんざん斑入りだった。ここで初め太郎日頃傲慢恥じ師匠詫び入れて破門許されめでたく太郎多見橋蔵五郎と元の名に返った

※この「大川橋蔵名について」の解説は、「尾上菊五郎 (3代目)」の解説の一部です。
「大川橋蔵名について」を含む「尾上菊五郎 (3代目)」の記事については、「尾上菊五郎 (3代目)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大川橋蔵名について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川橋蔵名について」の関連用語

大川橋蔵名についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川橋蔵名についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾上菊五郎 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS