大川支線の分岐点についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大川支線の分岐点についての意味・解説 

大川支線の分岐点について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:12 UTC 版)

鶴見線」の記事における「大川支線の分岐点について」の解説

大川支線は、かつて武蔵白石駅 - 大川駅間の区間運転であった武蔵白石駅大川支線用のホーム急カーブ線形沿って設置されていて、20m車が入線ようとする車体ホーム干渉してしまい入線できないので、17m戦前車両クモハ12形が本線系統からの廃止後も大川支線用に2両残り1日交代1両編成使用された。首都圏最後旧形電車となったが、その後車両老朽化の面でも限界が近づいてきていたことから、新しい17m級車両製作しクモハ12形を置き換える案も検討されたものの、結局は武蔵白石駅大川支線ホームそのもの撤去して通過扱いとすることで20m車が入線できるようにすることになり、1996年3月103系置き換えられた。このことから、以後大川支線電車安善駅から、武蔵白石駅に停まらずに直接大川支線入線している。 しかし、大川支線正式な分岐点武蔵白石駅変更されていない安善以遠鶴見方面)から大川までの定期券武蔵白石駅出場できたり、運賃計算の際、武蔵白石または浜川崎方面から大川までの相互間の運賃計算する場合武蔵白石駅 - 安善駅間の営業キロ含めず計算する点などにその名残見られる

※この「大川支線の分岐点について」の解説は、「鶴見線」の解説の一部です。
「大川支線の分岐点について」を含む「鶴見線」の記事については、「鶴見線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大川支線の分岐点について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川支線の分岐点について」の関連用語

1
6% |||||

大川支線の分岐点についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川支線の分岐点についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴見線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS