大國実頼とは? わかりやすく解説

大国実頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 09:20 UTC 版)

 
大国 実頼
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄5年(1562年
死没 元和8年2月9日1622年3月20日[1]
改名 樋口与七(幼名)→小国実頼→大国実頼
戒名 通関宗達居士、麒山麟公禅定門
墓所 山形県米沢市の関興庵
官位 従五位下但馬守諸大夫(諸説有り)
主君 上杉景勝
出羽米沢藩
氏族 樋口氏大国氏小国氏
父母 父:樋口兼豊 母:尾崎重歳娘・蘭子
養父:小国重頼
兄弟 直江兼続実頼樋口秀兼
きた(長女、須田満胤室)、
次女(色部光長正室)、篠井泰信室
不明
阿虎(直江兼続養女、本多政重継室)
養子:光頼樋口秀兼子)
テンプレートを表示

大国 実頼(おおくに さねより)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将上杉氏の家臣。直江兼続の弟に当たる。

経歴

永禄5年(1562年)、樋口兼豊の次男として誕生。上杉謙信死後の御館の乱では上杉景勝方として戦う。戦後の天正10年(1582年)、景勝の命により天神山城小国重頼の養子となって小国氏の家督を相続した。高野山の『越後国供養帳』によると、実頼は天正13年(1585年)8月18日に亡くなった義母(重頼室)の供養を依頼している。

天正14年(1586年)、新発田重家討伐戦に参加し、新潟城を焼打ちする。豊臣秀吉聚楽第新築の際には祝賀の使者を務めた。このとき、従五位下但馬守に任じられる[注 1]と共に、姓を大国と改めた。以後、頻繁に上洛し、木戸元斎と共に連歌会に多く参加した。天正19年(1591年)には連歌師里村紹巴の催す連歌会に度々参加し、実頼は『米府侍組由緒』には「能書、連歌の上手」と評されている。

文禄3年(1594年)、景勝が上洛して聚楽第を訪れた際には、太刀一振・小袖10・銀子50枚を献上した。同年の『文禄三年定納員数目録』によると、村上城主として9,041石を知行し、542人の軍役を課せられている。なお実頼自身はこの時期に伏見の上杉屋敷に滞在し、村上城に春日元忠を城代として置いていた。

大国実頼関連系図

慶長3年(1598年)、上杉景勝の会津移封に付き従い、南山城代として2万1,000石を与えられた。また同年に高野山を参詣し、清浄心院に逆修や父・兼豊の供養を依頼している。そして慶長5年(1600年)に景勝が徳川家康との戦に備えて会津に神指城を築城しようとしたとき、兄・兼続と共に普請奉行を務めて功を挙げている。同年の関ヶ原の戦い後、出羽国高畠城7,000石の城代となったが、城には移らず上洛して伏見に滞留した。
慶長9年(1604年)、兄・兼続と本多政重との養子縁組に反対したばかりか、政重を迎えるために上洛した使者(西山庄左エ門宗秀、飯田実相坊元貞)を伏見宿の旅宿に誘き出し、長刀を振るって殺害すると、そのまま出奔して高野山へ逃れた。以後、高野山に隠遁していたが、兼続の死後、密かに米沢北郊の中小松村に戻り、元和8年(1622年)に死去。享年61。また一説には慶長10年(1605年)、実頼の家臣・樋浦与兵衛が実頼の供養を依頼していることから、この頃に死去したともいわれる。

死後の大国家

実頼の死後、大国家は一時断絶するが、米沢藩2代藩主・上杉定勝の代に、弟・樋口秀兼の子・光頼を養子に迎える形で再興された。なお王子製紙会長であった大國昌彦は大国家(光頼子孫)直系にあたる。

実子・阿虎とその子孫

娘の阿虎は実頼出奔後、兄・兼続が預かり、慶長14年(1609年)に兼続の養女として本多政重に嫁いだ。後に政重が上杉家を離れ前田家に帰参すると、夫の居る加賀国へ行き、同地で没した。この時、本庄長房[注 2]ら多くの者が、阿虎に従って政重に仕えた。阿虎の子、政次は母に先立って早世した。政次の子、樋口朝政は甥の本多政長に仕え、その子の定政は加賀藩馬廻役、青地家(1000石)に養子入りした。子孫には、『可観小説』の作者で室鳩巣の高弟である儒学者の青地礼幹が知られている。

脚注

注釈

  1. ^ 「御家中諸士略系譜」(『上杉御年譜』23所収)に記載されているのみであり、景勝の清華成以前に、その家臣が諸大夫成するのは原則的としてないことなど諸説ある。
  2. ^ 政重以前に兼続の養子であった。

出典

参考文献

  • 花ヶ前盛明『上杉謙信大事典』新人物往来社、1997年。 
  • 鶴崎裕雄 著「直江兼続・大国実頼兄弟と寄合の文芸―『亀岡文殊堂奉納詩歌百首』の歴史的意味―」、花ヶ前盛明監修 編『直江兼続の新研究』宮帯出版社、2009年。 

大国実頼を演じた俳優


大国実頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 06:26 UTC 版)

樋口兼豊」の記事における「大国実頼」の解説

次男

※この「大国実頼」の解説は、「樋口兼豊」の解説の一部です。
「大国実頼」を含む「樋口兼豊」の記事については、「樋口兼豊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大國実頼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大國実頼」の関連用語

1
30% |||||

大國実頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大國実頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大国実頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樋口兼豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS