大国寺 (丹波篠山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大国寺 (丹波篠山市)の意味・解説 

大国寺 (丹波篠山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 16:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大国寺

大国寺本堂
所在地 兵庫県丹波篠山市味間奥
位置 北緯35度3分57.9秒 東経135度8分51.3秒 / 北緯35.066083度 東経135.147583度 / 35.066083; 135.147583座標: 北緯35度3分57.9秒 東経135度8分51.3秒 / 北緯35.066083度 東経135.147583度 / 35.066083; 135.147583
山号 安泰山
宗派 天台宗
本尊 大日如来坐像
創建年 (伝)大化年間(645年 - 650年
開基 (伝)法道仙人
文化財 木造大日如来坐像(本尊)・木造大日如来坐像・木造阿弥陀如来坐像、木造持国天立像、木造増長天立像、本堂(重要文化財)
法人番号 7140005008729
テンプレートを表示

大国寺(だいこくじ、大國寺)は 兵庫県丹波篠山市にある天台宗の寺院である。重要文化財指定の本堂や仏像を有し、「丹波の正倉院」と呼ばれる[1]

歴史

伝承によれば、大化年間(645年 - 650年)に、法道仙人(空鉢仙人とも呼ばれる)が国家安泰を祈願し、自ら作った薬師如来を安置し、開創したという。法道はインドから飛来したという伝説上の人物で、播磨・丹波地方には法道開基伝承をもつ寺院が多数存在する。

天暦の頃(947年 - 956年)に、兵火で焼失したが、正和年間(1312年 - 1317年)に、花園天皇の帰依により再興。安泰山大国寺の称号を賜るという。豊臣秀吉や、代々の篠山城主の崇敬を受けた。

伽藍

本堂
入母屋造、銅板葺き。桁行5間、梁間4間(「間」は長さの単位ではなく柱間の数を意味する建築用語)。室町時代中期の建立と推定される。この堂は内部構造や建築様式に特色がある。堂内は桁行1間、梁間2間を身舎(もや)とし、計6本の身舎柱が立つが、これらの柱は側柱(かわばしら、堂の外周部の柱)の柱筋とずれた位置に立っており、内外の柱筋が一致していない。身舎の桁行1間は側柱の桁行3間分の長さがある。身舎の最前列の2本の柱の間には大虹梁(だいこうりょう)を渡し、柱に差し込んだ挿肘木(さしひじき)でこれを支える。その奥の柱間には格子戸と菱欄間からなる結界を設け、仏壇はそのさらに奥、背面の廂(ひさし)部分に設ける。天井は身舎部分を棹縁(さおぶち)天井、その周囲を垂木を見せた化粧屋根裏とする。正面では前述の大虹梁を身舎桁とし、これに垂木を乗せ掛けている。身舎全体が背面寄りにずれて造られているため、背面では隅木が柱上に乗らず、身舎桁の途中で支えている。以上のような平面構成や構造は他に類例の少ないものである。様式的には、外部は和様が基調で、軒を一軒疎垂木(ひとのきまばらたるき)とし、組物は堂の四隅にのみ舟肘木を用いる簡素なつくりとする。正面の中央3間は現状では桟唐戸(さんからど)とするが、もとは和様の板戸であったと推定される。一方、内部は身舎柱に粽(ちまき)をつくる点、結界の上部を出三斗(でみつと)の詰組とする点などには禅宗様、挿肘木を用いる点には大仏様の要素がみられる。[2]
  • 鐘楼:
  • 境内:春には桜、石楠花、夏には槿、秋には燃えるような紅葉と紅白の山茶花が彩り、四季を通じて花が楽しめる。

文化財

重要文化財(国指定)
  • 木造大日如来坐像(本尊)・木造大日如来坐像・木造阿弥陀如来坐像 - 以上3躯一括で1922年大正11年)に国の重要文化財に指定。平安時代の作。
  • 木造持国天立像・増長天立像 - 平安時代の作。1922年(大正11年)に国の重要文化財に指定。
  • 本堂 - 解説は前出。1961年昭和36年)に国の重要文化財に指定。

  • 兵庫県観光百選
  • 新丹波七福神大黒天霊場[3]
  • 寺の空間を使用:TV、CM、広告等の撮影、各種イベント、ジャズ・クラシックコンサートなど

関連

交通アクセス

所在地

参考文献

  • 『解説版新指定重要文化財 11 建造物I』、毎日新聞社、1981
  • 神戸新聞出版センター編集・発行『兵庫県大百科事典』、1983、「大国寺」の項(執筆は森明彦、多淵敏樹、神戸佳文)

脚注

  1. ^ 「丹波の正倉院」仏像拝観など再開  氷上の達身寺”. 神戸新聞NEXT (2020年10月2日). 2021年4月24日閲覧。
  2. ^ 本堂の解説は以下の文献による。
    • 『解説版新指定重要文化財 11 建造物I』(毎日新聞社、1981)、p209
    • 『兵庫県大百科事典』(神戸新聞出版センター、1983)「大国寺」の項(本堂の解説執筆は多淵敏樹)
  3. ^ [1][2][3]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大国寺 (丹波篠山市)」の関連用語

大国寺 (丹波篠山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大国寺 (丹波篠山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大国寺 (丹波篠山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS