夜泣石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 夜泣石の意味・解説 

よなきいし 【夜泣石】

夜な夜な声を出して泣いた伝説される石。①村境の石を移動したところ夜泣きをするようになり、元にもどすと泣き止んだとする類の話。②死んだ妊婦埋葬した石の下から毎夜赤子泣き声聞こえ、その赤子助け出され成人し高僧になったとする類の話(赤子塚関連する)。③殺され埋められ女人泣声石の下からし、高僧供養しもらって止んだとする類の話(静岡県小夜の中山北海道函館山など)がある。→ 赤子塚

夜泣き石

(夜泣石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 15:10 UTC 版)

竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「夜鳴石」

夜泣き石(よなきいし)は、にまつわる日本伝説の一つ。各地にさまざまな夜泣き石が存在する。

大別すると、泣き声がする、子どもの夜泣きが収まるとの伝説に分かれる。中でも静岡県小夜の中山夜泣き石がよく知られているが、日本各地に存在する夜泣き石の中には、小夜の中山のように殺された者の霊が乗り移って泣き声をあげるといわれるほか、石自体が怪音を出すといわれるものも多い[1]

日本各地の夜泣き石

槵觸神社周辺 夜泣き石

泣き声がする

夜泣きが収まる

類話

夜泣き石のように、石が声を発したり人を化かしたという伝承は各地にある。岡山県苫田郡泉村箱(後の奥津町、現・鏡野町)の「杓子岩」(しゃくしいわ)は、夜に通行人に対して「味噌をくれ」と言って杓子を突き出したという[2]。同県御津郡円城村(現・同県加賀郡吉備中央町)にあった「こそこそ岩」という巨岩は、夜に人が通りかかると「こそこそ」と音を立てたという[3]香川県琴南町(現・まんのう町)美合の山中の「オマンノ岩」は、近くを人が通りかかると、中から老婆が現れて「おまんの母でございます」と名乗ったという[4]長野県北安曇郡小谷村大所の「物岩(ものいわ)」は、かつて命を狙われている者が付近を通りかかったとき「殺されるぞ」と声を出し、命を救ったといわれる[5][6]

古くは奈良時代から例が見られ、『続日本紀宝亀元年(770年)2月23日条に、「西大寺東塔の心礎を壊し捨てたが、石の大きさは一四方余り、厚さ九で、東大寺の東の飯盛山にあった石であった。初め数千人で引き動かしたが、一日に数歩分しか進まず、時には唸り声がした。そこで人夫を増やして九日かかってやっと運んだ。その後、加工されたが、男女の巫(みこ)の中に石の祟りがあるかもしれないという者があった。そこで柴を積んで石を焼き、三十余りのを注いで、細かく砕いて道路に捨てた。一か月後、天皇が病となった。占った結果、砕いた石の祟りと出たので、石を拾い、清らかな土地に置き、人馬がふまないようにした」と記述され、古代から石が声を発し、祟るものという認識があったことがわかる。また、記・紀神話においても、天地開闢して間もない頃は、「石草木ものいう」という表現がみられる。

脚注

  1. ^ 徳田和夫他 著、乾克己他 編『日本伝奇伝説大事典』角川書店、1986年、936頁。ISBN 978-4-04-031300-9 
  2. ^ 苫田郡教育会編纂「古伝説及地名の由来」『苫田郡誌』苫田郡教育会、1927年、1282頁。 
  3. ^ 柳田國男妖怪談義講談社講談社学術文庫〉、1977年、202頁。 ISBN 978-4-06-158135-7 
  4. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、89頁。 ISBN 978-4-620-31428-0 
  5. ^ 信濃教育会北安曇部会編『北安曇郡郷土誌稿』 第7輯、信濃毎日新聞社、1937年、30-31頁。 
  6. ^ 妖怪雲根志”. 妖怪覺書. 民俗学の古本屋古書わらべ (2004年5月11日). 2009年12月5日閲覧。(※リンク先には新潟県とあるが、正しくは長野県)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜泣石」の関連用語

夜泣石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜泣石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜泣き石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS