奥津町とは? わかりやすく解説

奥津町

読み方:オクツチョウ(okutsuchou)

参照 鏡野町(岡山県苫田郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

奥津町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 04:16 UTC 版)

おくつちょう
奥津町
奥津町章
廃止日 2005年3月1日
廃止理由 新設合併
富村奥津町上齋原村、鏡野町(初代) → 鏡野町
現在の自治体 鏡野町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
苫田郡
市町村コード 33603-3
面積 130.83 km2
総人口 1,841
2000年国勢調査
隣接自治体 苫田郡富村、上齋原村、鏡野町、真庭郡中和村
鳥取県東伯郡三朝町
町の木 ヒノキ
町の花 コブシ
奥津町役場
所在地 708-0421
岡山県苫田郡奥津町井坂495番地
旧・奥津町役場庁舎位置
(現・鏡野町役場奥津振興センター)
鏡野町役場奥津振興センター(旧・奥津町役場)
外部リンク 奥津町(Internet Archive)
奥津町WARP
座標 北緯35度11分32秒 東経133度54分25秒 / 北緯35.19236度 東経133.90689度 / 35.19236; 133.90689座標: 北緯35度11分32秒 東経133度54分25秒 / 北緯35.19236度 東経133.90689度 / 35.19236; 133.90689
特記事項 苫田ダム建設により移転する前の奥津町役場の住所
苫田郡奥津町久田下原46-2
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

奥津町(おくつちょう)は、かつて岡山県の北部に位置したである。苫田郡に属していた。現在は合併によって鏡野町の一部となり、町役場は鏡野町役場奥津振興センターとなっている。

町勢

中国山地に位置し、大半が山林である。鳥取県と境を接していた。また吉井川の上流にあたり奥津渓(国の名勝)がある。他、美作三湯の一つに数えられる奥津温泉がある。

町の南部には2005年に完成した苫田ダムがあるが、1959年の奥津町発足時より町を挙げて反対運動を展開した。移転前の旧町役場があり、町の中心であった下原地区はダムの湖底に沈んだ。

沿革

  • 1957年昭和32年) - 苫田ダム建設構想が発表される。
  • 1959年(昭和34年)
  • 1994年平成6年)8月 - 奥津町議会が苫田ダム阻止特別委員会条例の廃止を可決。35年に及んだダム建設反対運動が終結する。反対運動が終結したことにより、湖底に沈む予定の家の多くは町外(津山市、旧・鏡野町等)に転居した。過疎化が進行していたが、これによりさらに人口が激減した。
  • 1999年(平成11年)6月 - 苫田ダム着工。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 鏡野町(初代)・上齋原村富村との対等合併により新・鏡野町が発足。同月末、苫田ダム完成。

教育

  • 奥津町立奥津小学校(現在は鏡野町立)
  • 奥津町立羽出小学校(1992年3月31日閉校)[1]

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅はJR西日本姫新線院庄駅

バス

  • 中鉄北部バス 石越線、奥津温泉線
  • 鏡野町コミュニティーバス マルナカ・上斎原線(中鉄北部バス運行)
  • 岡山・倉敷・津山 - 森林公園線(臨時バス運行年2回)

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

脚注

  1. ^ 想いでの校舎-奥津町立羽出小学校(岡山県立図書館メディア工房)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥津町」の関連用語

奥津町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥津町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥津町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS