多磨・連雀線とは? わかりやすく解説

多磨・連雀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:37 UTC 版)

小田急バス武蔵境営業所」の記事における「多磨・連雀線」の解説

■■52A:三鷹駅 - 八幡前 - 大成高校 - 野崎 - 大沢 - 竜源寺 - 多磨駅 - 朝日町 - 榊原記念病院 ■■52B:三鷹駅 - 八幡前 - 大成高校 - 野崎 - 大沢 - 竜源寺 - 多磨駅 - 朝日町 - 朝日町三丁目 ■■52C:三鷹駅 - 八幡前 - 大成高校 - 野崎 - 大沢 - 竜源寺 - 多磨駅 - 朝日町 - 車返団地52三鷹駅 - 八幡前 - 大成高校 - 野崎 - 大沢 - 竜源寺 - 多磨駅夜間のみ) ■52三鷹駅 - 八幡前 - 大成高校 - 野崎 - 大沢オリンピックにおける東八道路通行止めによる臨時、幕あり) 52系統は、以前大多数朝日町止まりで、朝日町停留所付近の折返場 で折り返していた。2016年10月17日ダイヤ改正で、朝日町行き榊原記念病院まで延伸された。かつて最終の1便は竜源寺止まりだったが多磨駅まで延伸され、2021年現在夜間の多磨駅止まりの便が運行されている。 一部味の素スタジアム東京都立府中けやきの森学園に近い朝日町三丁目京王線武蔵野台駅付近に広がる車返団地まで足を伸ばす朝日町三丁目行き車返団地行き榊原記念病院乗り入れない)。車返団地行きバス終点到着後、京王バス車返団地折返場バス停併設されている折返所まで行って折り返す。 「ちゅうバス#押立町・朝日町循環」も参照 府中市内の朝日町 - 榊原記念病院朝日町三丁目間・車返団地間は、「武相運賃区域」に入り対キロ制運賃体系となる。この区間のみ乗車する場合運賃は180円で(2020年10月現在、大人現金運賃)、この区間から三鷹駅方面便に乗車する際は降車停留所申告の上運賃支払うことになる。 2017年6月から、同一系統複数行き先存在する便は、系統番号末尾アルファベット付与する対応が試験的に導入されている。夜間設定されている区間便は従来通りアルファベットの付与はない。 ■65三鷹駅 - 八幡前 - 大成高校 - 上連雀八丁目 - 西原 -(→神代植物公園)- 深大寺 65系統は、三鷹駅を出ると三鷹通り西原まで南下し調布市内の深大寺を結ぶ。深大寺周辺折返し経路吉祥寺営業所野ヶ谷線と同じである。途中深大寺小学校バス停には停車しない。 「小田急バス吉祥寺営業所#野ヶ谷線」および「京王バス調布営業所#西原線」も参照

※この「多磨・連雀線」の解説は、「小田急バス武蔵境営業所」の解説の一部です。
「多磨・連雀線」を含む「小田急バス武蔵境営業所」の記事については、「小田急バス武蔵境営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多磨・連雀線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多磨・連雀線」の関連用語

多磨・連雀線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多磨・連雀線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急バス武蔵境営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS