多摩大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多摩大の意味・解説 

多摩大学

(多摩大 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 00:11 UTC 版)

多摩大学
多摩キャンパス(2009年4月)

多摩大学 (東京都)
多摩大学 (日本)
大学設置/創立 1989年
学校種別 私立
設置者 学校法人田村学園
本部所在地 東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1
北緯35度37分49.85秒 東経139度27分51.41秒 / 北緯35.6305139度 東経139.4642806度 / 35.6305139; 139.4642806座標: 北緯35度37分49.85秒 東経139度27分51.41秒 / 北緯35.6305139度 東経139.4642806度 / 35.6305139; 139.4642806
キャンパス 多摩キャンパス
湘南キャンパス
品川サテライト
九段サテライト
学部 経営情報学部
グローバルスタディーズ学部
研究科 経営情報学研究科
ウェブサイト https://www.tama.ac.jp/
テンプレートを表示

多摩大学(たまだいがく、英語: Tama University)は、東京都多摩市聖ヶ丘4-1-1に本部を置く日本私立大学1989年創立、1989年大学設置。大学の略称は多摩大。 学長は寺島実郎[1]

概観

  • 野田一夫初代学長が掲げた「大学は知識産業としてのサービス業」の理念のもと、「世間の常識が通用する大学」をモットーとして、開学時から下記の取組みを行っている。
  • 全学レベルで年間講義計画をシラバスとしてまとめ、発行したのは日本の大学では本学が最初である。
  • 全教員に年間講義計画の確実な履行を求め、原則として休講を認めず、やむなく休講した場合は補講の実施を義務付けたのは日本の大学では本学が最初である。
  • 学生からの授業評価システムが1989年の開学時より全学レベルで行われている。シラバス作成と学生からの授業評価システムが多くの日本の大学で導入されたのは1991年の大学設置基準の大綱化以降である。
  • グレゴリー・クラーク第三代学長の時代に、「受験英語」は不要だとして大学入試科目の英語を必須から外すなどして話題を呼んだ。中谷巌第四代学長就任時に必須に戻している。
  • 学園歌(校歌)「この輝ける日々を」は、阿久悠が作詞、三木たかしが作曲をした。開学時に佐藤竹善が(Chocolate Kids Jr.名義)歌う学園歌のCDがファンハウスからリリースされた。
  • 教員個人の研究室は設置せず、並ぶ机をパーテーションで区切ったスペースがある。学長室や総研の部屋などは多摩キャンパスにある。
  • 経営情報学部では2 - 4年生の3年間を想定したホームゼミのほか、1年生対象のプレゼミ、外部講師・実践中心のプロジェクトゼミ、寺島学長主催で学部生・院生・教員が一体となってテーマ別の班で1年間研究を深めるインターゼミがある。
  • 近年は2012年度5月に結成されたフットサル部が結果を残している[2]

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[3]

  • 1989年平成元年)4月 - 多摩大学開学、東京都多摩市に経営情報学部経営情報学科設置、初代学長に野田一夫就任、総合研究所開設
  • 1993年4月 - 大学院修士課程設置
  • 1995年
  • 2001年9月 - 第4代学長に中谷巌就任、渋谷マークシティWEST17階にルネッサンスセンター開設
  • 2004年(平成16年) - 品川インターシティA棟27階にルネッサンスセンター移転、品川インターシティA棟27階に品川サテライトキャンパス・情報社会学研究所開設(1月)
  • 2006年 - 経営情報学部マネジメントデザイン学科新設(4月)、大学院でドメインによる新カリキュラムスタート
  • 2007年(平成19年)4月 - 神奈川県藤沢市に湘南キャンパス・グローバルスタディーズ学部(旧・湘南国際女子短期大学)を設置
  • 2008年 - 学長代行に野田一夫名誉学長(初代学長)就任(4月)、寺島実郎監修のリレー講座開始
  • 2009年(平成21年) - 第5代学長に寺島実郎就任(4月)、九段サテライト開設(4月)、湘南キャンパス内に国際交流センター開設(10月)、多摩キャンパス内に地域活性化マネジメントセンター開設(10月)、社会工学研究会(=インターゼミ)開始
  • 2011年 - 品川サテライトが品川インターシティフロントビル5階に移転、八王子サテライト開設(4月)、大学院ビジネスICTコース開設

 

教育および研究

組織

学部

  • 経営情報学部
    • 経営情報学科
    • 事業構想学科
  • グローバルスタディーズ学部
    • グローバルスタディーズ学科
      • ホスピタリティ・マネジメントコース
      • 国際教養コース

大学院

研究開発機構

  • 総合研究所
  • 情報社会学研究所
  • 医療・介護ソリューション研究所
  • 社会的投資研究所
  • ルール形成戦略研究所

教育施設

湘南キャンパス
  • 多摩キャンパス(経営情報学部[4])※学長室や院生研究室あり、多摩大学附属聖ヶ丘中学校・高等学校と同敷地。
  • 湘南キャンパス(グローバルスタディーズ学部)
  • 品川サテライト(大学院MBAコース[5]
  • 九段サテライト(インターゼミ)

主な出身者

関連学校

提携

グループ規模

組織

脚注

  1. ^ 本学では「全体知の思想家」と位置づけている。‐ 多摩大学:寺島実郎の世界
  2. ^ 多摩大が初の日本一に輝く! 桐蔭横浜大との関東決戦を制して大学王者に 第15回全日本大学フットサル大会JFA 日本サッカー協会 2019年08月26日(2019年12月5日閲覧)
  3. ^ 沿革 : 大学概要”. 多摩大学. 2019年6月18日閲覧。
  4. ^ 一時期は大学院ビジネスICTコースの講義でも使用。
  5. ^ 過去には経営情報学部科目の公文俊平教授の「社会システム論」でも使用。
  6. ^ 10月4日に多摩大学と慶応大学SFC、湘南工科大学、日本大学生物資源 ...
  7. ^ 放送大学 平成28年 単位互換案内

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多摩大」の関連用語

多摩大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多摩大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多摩大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS