外部からの進言により着手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外部からの進言により着手の意味・解説 

外部からの進言により着手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:22 UTC 版)

箱根登山鉄道」の記事における「外部からの進言により着手」の解説

電車盛況見た温泉村からは、1900年5月23日付けで「路線を当まで延長して欲しい」との要請があった。この当時、既に箱根遊覧鉄道から湯本気賀を結ぶ鉄道路線免許存在したため、まず小田原電気鉄道では湯本宮城野を結ぶ路線延長出願した同年9月8日付の『横浜貿易新報』において「箱根遊覧鉄道解散した上で小田原電気鉄道創立費用を負担することにまとまった」と報じられているが、この延長計画同年9月17日臨時株主総会否決されてしまった。 1907年スイスにおける登山鉄道実況視察した者から「スイスを範として、箱根登山鉄道建設すべき」という手紙小田原電気鉄道に対して送られてきたことがきっかけで、再び登山電車建設計画具体化した実業家益田孝井上馨などが資本家階級社交クラブ交詢社」において、日本発展策の一案として「海外からの観光客誘致するために箱根山登山鉄道延長する」という内容話し合い、この事業小田原電気鉄道勧告した。これを受けて1910年1月臨時株主総会において、湯本から強羅路線延長すること、そのために資本金220万円増額することを決定した同年4月には路線延長総理大臣内務大臣出願し、さらに翌月には強羅から仙石原経て東海道本線当時)の佐野駅当時)への延伸計画追加した。この当時小田原電気鉄道のほかには駿豆電気鉄道など4社が箱根登山電車走らせる計画出願しており、競願となっていた。しかし、小田原電気鉄道益田井上などの後援がある上、益田義兄弟山縣有朋長州藩出身で、当時神奈川県知事周布公平長州藩出身であった。しかも、出願されていた路線はいずれ小田原電気鉄道延長という形態であった結局1911年3月1日小田原電気鉄道登山鉄道建設免許交付されることになった1912年には下強羅と上強羅を結ぶ鋼索鉄道ケーブルカー)の敷設免許申請し同年中に免許下りている。また、1913年2月22日には、山王松原2012年時点での小田原市山王)と松田を結ぶ鉄道敷設申請しているが、許可には至っていない。

※この「外部からの進言により着手」の解説は、「箱根登山鉄道」の解説の一部です。
「外部からの進言により着手」を含む「箱根登山鉄道」の記事については、「箱根登山鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外部からの進言により着手」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外部からの進言により着手」の関連用語

1
小田急箱根 百科事典
2% |||||

外部からの進言により着手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外部からの進言により着手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根登山鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS