外輪野用水
![]() 外輪野頭首工 |
![]() |
疏水の概要 |
■疏水の所在 富山県富山市婦中町の南部の地域で面積約320haの団地 ■所在地域の概要 富山県の中央に位置する富山市婦中町。本地区のかんがい区域は中山間地帯である。 ■疏水の概要・特徴 ・外輪野用水は、水源を旧山田村の若土ダム直下にあり、婦中町長沢までの延長12kmの長い用水である。 ・今から約320年程前(元禄元年、1688)湯谷川から水を引くようになったが、丘陵地の開墾が進み水不足となり、元禄6年(1693)江尻 茂右衛門他により取入れを湯谷川(山田川上流支流)まで水路を掘った。この時1,028石余の土地を開墾したため、水量が足りず、更に水路を上流に延ばし若土地内(旧山田村)に取入れ口を設けて、山田川から直接取水することにした。元禄11年に工事が完成した。 ・その後、県営農地防災(県営ため池等整備事業)事業により、昭和53年度から平成3年度にかけ一部水路(水路L=610m、水路トンネル約L=1,900m )を改修、また、平成7年度から平成12年度にかけ、県営中山間総合農地防災事業を取り組み、延長L=1,081mの水路を改修している。 |
固有名詞の分類
- 外輪野用水のページへのリンク