外環ノ2とは? わかりやすく解説

東京都市計画道路幹線街路外郭環状線の2

(外環ノ2 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 05:36 UTC 版)

東京都市計画道路幹線街路外郭環状線の2(とうきょうとしけいかくどうろかんせんがいろがいかくかんじょうせんの2)は、東京都世田谷区北烏山から練馬区東大泉に至る都市計画道路である。外環の2、または外環ノ2[1]と略されることが多い。

東京外かく環状道路一般道路部として都市計画決定済みであり、大深度地下に建設中の自動車専用部東京外環自動車道延伸区間)の地上部に建設される計画となっており、その一部が事業化されている[2]が、計画の見直しを含めた議論が起こっている(後述)。

概要

  • 起点:東京都世田谷区北烏山5丁目
  • 終点:東京都練馬区東大泉2丁目
  • 総延長:約9.0 km

計画経路と主な交差する道路

沿革

外環の2は、自動車専用道路である都市高速道路外郭環状線(都市計画法に基づく都市計画道路名。以下、「外環道」と記す。)と同時に都市計画決定された一般道路で、1966年の都市計画決定当初は外環ノ2の中央に外環道が高架構造で建設される構造となっていた。これは、埼玉県内の国道298号と同様の構造である。

その後、1970年の根本龍太郎建設大臣(当時)による外環道のいわゆる「凍結宣言」により外環道・外環ノ2の事業化は30年以上見送られていたが、1999年に石原慎太郎都知事が外環道について地下化により事業化を目指すことを表明、2007年4月の都市計画決定で外環道が地下構造に変更された。新しい計画では、外環道の本線は大深度地下構造とされ、インターチェンジジャンクションの周辺のみに地上区間が存在する。本線は用地買収の必要の無い大深度地下にシールド工法など地上掘削を行わない工法が予定されているため、外環道の建設だけを考えれば、地上区間周辺以外は何ら用地買収や地上工事を行わず、既成市街地の地下を素通りすることも可能である。このため、2001年に外環道の計画検討のたたきを示した「計画のたたき台」では、地上部の利用は現状のままにする図面も、地上部の利用を検討するためのメニューの1つとして提示されていた。

その一方、外環の2は東京都道であることから、国の事業である外環道の議論では結論が先送りにされており、外環道の都市計画変更の際には外環の2は変更されず当初計画のままとなった(但し、外環の2に含まれない東八道路以南の附属街路(側道)については計画が廃止された)。従って、現状では外環道の計画変更にかかわらず道路区域内の建築制限は解除されていないため、外環の2の都市計画も見直しの必要があり、その後、外環の2の見直しが議論提起されると、一部から反発の声が上がった。「計画のたたき台」には外環の2がない図も検討するためメニューの1つとして描かれていたため、外環道の都市計画変更には外環の2の中止が含まれているかのような印象を与え、この見直しは「中止したはずの外環の2を復活させる議論だ」と映ったのである。実際に、2008年には武蔵野市在住の弁護士が東京都を相手に外環の2の都市計画決定の廃止と損害賠償を求める民事訴訟を起こしている[3]

2009年現在、東京都は環境(緑地の整備など)、防災(延焼遮断帯としての位置づけ)、交通(生活交通ネットワークの再検討)、暮らし(公共交通網の整備)の4つのキーワードを掲げ検討を進めるとしている。また、外環道の事業主体である国土交通省は、外環道の将来交通量予想においては外環の2が整備されるケースを基本としつつ、外環の2がない場合の検討も並行して行われている。沿線の自治体では、武蔵野市の邑上守正市長が外環道の意見交換会の席上で「(外環の2の)計画の廃止も含めた必要性の有無を検討すべき」との意向を表明している[4]

2009年4月27日には、国土開発幹線自動車道建設会議で外環道の整備計画路線への格上げが了承され、同年度の補正予算で事業着手することとなった[5]

着工

東京都は2012年9月27日付で、外環の2の一部区間である、練馬区石神井町8丁目から同区東大泉2丁目までの延長1,000メートル (1 km)の区間について事業に着手した[2]

西武新宿線上石神井駅と交差する千川通り〜新青梅街道間は、2014年11月に都により鉄道の立体化を前提にした都市計画の変更が決定され、さらに2018年12月25日に都が、国から都市計画事業の認可を取得し、事業に着手した。また上石神井駅周辺では、交通広場のスペースが確保されており、練馬区が同日付で事業に着手した[6]

2024年2月29日には、2012年の事業化区間に続く練馬区石神井台3丁目から同区石神井町8丁目までの延長950メートルの区間(石神井台1期)について事業に着手した[7]

関連項目

脚注

  1. ^ 1966年の都市計画決定時の文書における表記「東京都市計画道路幹線街路外郭環状線ノ2」に倣ったもの。
  2. ^ a b 外郭環状線の2(大泉JCT地域)の事業に着手|東京都”. 東京都 (2012年9月27日). 2012年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月27日閲覧。
  3. ^ 「外環道整備:側道計画廃止を求め提訴 武蔵野の弁護士、都を相手取り」 - 毎日新聞東京版2008年10月17日付
  4. ^ 東京新聞:新たな検討会設置へ 外環道の地上部街路:東京(TOKYO Web)”. 東京新聞. 2009年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月27日閲覧。
  5. ^ 外環道の関越─東名間が着工へ | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト”. 日経BPネット (2009年5月11日). 2012年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月27日閲覧。
  6. ^ 練馬区における外環の地上部街路(外環の2)に関する動きについて:練馬区公式ホームページ”. www.city.nerima.tokyo.jp. 2021年1月16日閲覧。
  7. ^ 外郭環状線の2(石神井台1期)の事業に着手|東京都”. www.metro.tokyo.lg.jp. 2024年3月4日閲覧。

外部リンク


外環ノ2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 20:26 UTC 版)

多摩南北道路」の記事における「外環ノ2」の解説

東京都整備する南北道路は、主要5路線の他に、「外環ノ2」がある。 外環ノ2は、関越道大泉IC - 東八道路交点外環地上部街路である。東八道路以南計画されていない多摩南北道路1号線調布保谷線)と環八中間位置する練馬区杉並区武蔵野市三鷹市を通る。計画幅員40 m。都市計画決定しているものの、詳細設計着工時期未定詳細は「東京都市計画道路幹線街路外郭環状線の2」を参照

※この「外環ノ2」の解説は、「多摩南北道路」の解説の一部です。
「外環ノ2」を含む「多摩南北道路」の記事については、「多摩南北道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外環ノ2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外環ノ2」の関連用語

外環ノ2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外環ノ2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都市計画道路幹線街路外郭環状線の2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩南北道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS