外国人留学生の受け入れ体制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外国人留学生の受け入れ体制の意味・解説 

外国人留学生の受け入れ体制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 15:46 UTC 版)

早稲田大学」の記事における「外国人留学生の受け入れ体制」の解説

全学部で海外からの留学生受け入れている。2015年5月1日時点90上の国と地域から、4921人が学ぶ。留学生受け入れ数は2014年5月1日時点国内で1位である。 現在、留学生8000人の受け入れ目標掲げる。これまでの積極的な留学生受け入れ体制評価され文科省の「国際化拠点整備事業グローバル30)」の対象に、政治経済学術院(政治経済学部)、理工学術院(3学部3研究科)、社会科学総合学術院社会科学部)が、選定された。 国籍別に見ると、中国はじめとするアジア地域からの留学生が多い。「アジアにおける教育・学研究結節機関」を目指し学問研究においては現代アジア学の創生」を、教育面では「アジア地域統合のための世界的人材育成拠点概念図)」を掲げ意欲的な取り組みが進む。こうしたアジア重視姿勢は、建学の精神東西文明調和融合」により、既に戦前一時期在学生25%アジアからの留学生占めていたほどである。 1996年平成8年)、社会科学部が、早稲田大学初の中国人専任教授となる劉傑を招くなど、語学教員以外での外国籍研究者招聘積極的に行い教授陣グローバル化進めた今後外国人教員比率を、20%にまで高めることを目標としている。2004年平成16年)には、ほぼ全ての教員が英語で授業を行う「国際教養学部」を設置東京六大学初、英語による授業だけで学位取得可能な学部となった2010年平成22年9月からは、理工学術院の3学部・3研究科に、英語による授業だけで学位取得可能な国際コース」が設置される(「国際化拠点整備事業グローバル30)」の一環で、政治経済学術院、社会科学総合学術院にも設置)。2014年東京都中野区中野警察大学校跡地に「中野国際コミュニティプラザ」が開設され留学生日本人学生共同生活行い交流できる施設のひとつとなった

※この「外国人留学生の受け入れ体制」の解説は、「早稲田大学」の解説の一部です。
「外国人留学生の受け入れ体制」を含む「早稲田大学」の記事については、「早稲田大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国人留学生の受け入れ体制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国人留学生の受け入れ体制」の関連用語

外国人留学生の受け入れ体制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国人留学生の受け入れ体制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの早稲田大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS