外国の貫通幌とは? わかりやすく解説

外国の貫通幌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 22:13 UTC 版)

「幌」の記事における「外国の貫通幌」の解説

今日ヨーロッパで主として車体正面部にゴム製の円い幌をつけている。元々はアメリカ流儀のもので、かつては防水素材の幌をばねの力で圧着させていた。イギリスアメリカではセンターバッファ(緩衝器付き巨大な幌が使われ韓国中国などアジア諸国にも採用されている。日本の国鉄線では自動連結器交換前に類似のもの客車使われていたが、自連化後にこちらも吊り幌へと交換された。私鉄では新京阪鉄道(現阪急京都線)のP-6形に採用されたのが唯一の例であるが、保守手間がかかり前方見えないなどの理由1960年代撤去された。 旧東ドイツゴム圧着幌。現在では欧州全域広く普及台鉄電源荷物車ゴムの幌を持つ海外車輌の例。連結時はこれを密接させるのみである。 デンマーク国鉄IC3型気動車。袋状のゴム空気膨らませた幌。隙間ができず、またバッファとしても働く。 戦前以来ヨーロッパ大陸での貫通幌昭和以降日本のもの構造類似。 (日本鉄道院基本形客車。ばね圧接式の幌を装備する原理的に台湾ゴム幌と同じ。

※この「外国の貫通幌」の解説は、「幌」の解説の一部です。
「外国の貫通幌」を含む「幌」の記事については、「幌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国の貫通幌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国の貫通幌」の関連用語

1
8% |||||

外国の貫通幌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国の貫通幌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS