外国の都
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:48 UTC 版)
首都に他の地域の市や州・郡・県などとも異なる独自の行政制度が布かれている国において、その首都の行政区画や自治体を日本語で「都」と表記および呼称することがある。1985年に法令で首都に他の県とは別の制度が布かれたにタイ王国の行政区画としてのバンコク都が顕著で、日本語住所表記としてのバンコク都〇〇区にとどまらず、都知事、都庁といった行政上の名称はもちろん、都内・都下といった域内を指す表記や都民、都立、都営や都バスといった都制であることから派生した表現が常用されており、日本側のみならず、タイ王国側の日本語表記でも確認できる。他に2008年に州と同列の特別市から他の州とは別枠の制度に移行したカンボジアの首都プノンペンに適用されているほか、ラオスの首都ヴィエンチャンは、1989年にヴィエンチャン県から分立したヴィエンチャン都内のうちの5郡を指し、日本語版Wikipediaでは首都を内包する行政区分としてはヴィエンチャン都、首都そのものについてをヴィエンチャンとしている。 また、以下はかつての制度上では都の表記や呼称をされることがあった・グレーター・ロンドン -1965年に拡大した大ロンドンで1986年に廃止されるまでの地方自治体であるGLC。・メトロ・マニラ - 1975年に発足した首都マニラ市を含む16市1町の首都圏行政区域1986年改組、1995年廃止(現在は行政区画ではなく首都圏としての地域名称)。
※この「外国の都」の解説は、「都」の解説の一部です。
「外国の都」を含む「都」の記事については、「都」の概要を参照ください。
- 外国の都のページへのリンク