ヴィエンチャン県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィエンチャン県の意味・解説 

ヴィエンチャン県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 02:52 UTC 版)

ヴィエンチャン県
ແຂວງວຽງຈັນ
統計
県都: ヴィエンカム郡
面積: 15,927 km²
人口: 419,090人 (2015年)
人口密度: 26人/km²
ISO 3166-2:LA: LA-VI
位置
行政区分

ヴィエンチャン県(ヴィエンチャンけん)はラオス・中部の県の一つ。

歴史

1989年現在の首都であるヴィエンチャン市を抱えるヴィエンチャン都と分離し、成立した。そのためヴィエンチャン県は首都ではない。 2008年に県庁所在地がポーンホーン郡からヴィエンカム郡に移った。

地理

ラオスの桂林として旅行者に有名な景勝地であるヴァンヴィエンナムグムダムで有名なナムグム人造湖オランダ語版も同県に帰属する。

行政区分

  • 10-06 フアン郡ベトナム語版(Feuang, ເຟືອງ)
  • 10-09 ヒンフープ郡ベトナム語版(Hinherb, ຫີນເຫີບ)
  • 10-11 ホーム郡(Hom, ໝື່ນ)[1]
  • 10-04 カーシー郡ラーオ語版(Kasy, ກາສີ)
  • 10-03 ケーオウドム郡(Keo Oudom, ແກ້ວອຸດົມ)
  • 10-08 メート郡(Mad, ແມດ)
  • 10-01 ポーンホーン郡ラーオ語版(Phonhong, ໂພນໂຮງ)
  • 10-02 トゥラコム郡ベトナム語版(Thoulakhom, ທຸລະຄົມ)
  • 10-05 ワンウィエン郡ベトナム語版(Vangvieng, ວັງວຽງ)
  • 10-10 ヴィエンカム郡ベトナム語版(Viengkham, ວຽງຄຳ)
  • 10-12 サイソムブーン郡(Xaisomboun, ໄຊສົມບູນ)[2][3][4]
  • 10-07 サナカーム郡ベトナム語版(Xanakharm, ຊະນະຄາມ)
  • 10-13 ムーン郡(Meun, ຮົ່ມ)

脚注

  1. ^ 2004年9月23日、ホーム郡とローンサーン郡が、ホーム郡の名前で合併し、ヴィエンチャン県に編入された。
  2. ^ 1994年から2006年までサイソムブーン特別区(ケートピセート)がヴィエンチャン市郊外に存在していた。反政府武装勢力が存在していたため、軍が治安維持と統治を行っていた。
  3. ^ 2005年6月27日、プーン郡とサイソムブーン郡が、サイソムブーン郡の名前で合併した。
  4. ^ 2006年1月13日、サイソムブーン郡はヴィエンチャン県に編入され、サイソムブーン特別区は廃止された。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィエンチャン県」の関連用語

ヴィエンチャン県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィエンチャン県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィエンチャン県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS