セーコーン県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セーコーン県の意味・解説 

セーコーン県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 03:05 UTC 版)

セーコーン県
ແຂວງເຊກອງ
統計
県都: ラマーム郡
面積: 7,665 km²
人口: 113,048人 (2015年)
人口密度: 15人/km²
ISO 3166-2:LA: LA-XE
位置
行政区分

セーコーン県(セーコーンけん)は、ラオス南東部の県。ラオスで2番目に小さな県である。

歴史

1984年サーラワン県を分割して設置された。

地理

ボロベン高原上のターテーン郡、低地平野のラマーム郡とダクチュン郡、ベトナムと接している山岳地帯のカルム郡からなる。

東でベトナム、南でアッタプー県、北でサーラワン県、西でチャンパーサック県と隣接している。

特徴

人口は稀薄で、県庁所在地であるラマーム郡の中心地ですら建物も人も閑散としており、長閑な桃源郷の姿が手つかずの自然と共に残っている。

行政区分

セーコーン県は、行政的に4つの地区に分けられる:

  1. 15-03 ダクチュン郡英語版(Dakcheung)
  2. 15-02 カルム郡英語版(Kaleum)
  3. 15-01 ラマーム郡英語版(Lamam)
  4. 15-04 ターテーン郡英語版ベトナム語版(Thateng)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーコーン県」の関連用語

セーコーン県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーコーン県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセーコーン県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS