境川 (庄川水系)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 境川 (庄川水系)の意味・解説 

境川 (庄川水系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 22:32 UTC 版)

境川
水系 一級水系 庄川
延長 15.7 km
流域面積 44.8 km2
河口・合流先 庄川
流域 富山県岐阜県
テンプレートを表示

境川(さかいがわ)は、富山県南砺市および岐阜県大野郡白川村を流れる一級水系庄川水系の河川である。

河川概要

大笠山笈ヶ岳の沢の水を集めて、大畠沢合流点から西赤尾の関西電力境川発電所付近の庄川合流点までの8.3キロメートルを流れる庄川水系の支流である[1]南砺市上平地域(旧・上平村)と白川村の境界をなす[1][2]

水源を含めた流路延長は15.7キロメートル、流路面積44.8平方キロメートル[3]

旧桂集落南方で大畠谷と見返坂付近で開津・赤摩木古の両谷と出合う。幕府領飛騨への要所であった桂より上流は、両岸が屏風の様な急崖を成すV字谷で廊下状となる。桂付近から見返坂までの間はかつては桂集落の田畑であったところで広い埋積谷が延びる。見返坂より下流は再び峡谷となる[4][5]

ダム

脚注

  1. ^ a b 富山県教職員山岳研究会 1976, p. 271.
  2. ^ 『富山大百科事典 上巻』(1994年8月1日、北日本新聞社発行)712頁。
  3. ^ 境川ダムの概要(富山県、2023年11月27日閲覧)
  4. ^ 富山県教職員山岳研究会 1976, p. 272.
  5. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(昭和54年10月8日、角川書店発行)371ページ

参考文献

  • 富山県教職員山岳研究会 編『とやま百川』北日本新聞社出版部、1976年。 
  • 上平村役場 編『上平村誌』上平村、1982年。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  境川 (庄川水系)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「境川 (庄川水系)」の関連用語

境川 (庄川水系)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



境川 (庄川水系)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの境川 (庄川水系) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS