埼玉県立春日部工業高等学校とは? わかりやすく解説

埼玉県立春日部工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 05:51 UTC 版)

埼玉県立春日部工業高等学校
北緯35度59分21.87秒 東経139度44分44.47秒 / 北緯35.9894083度 東経139.7456861度 / 35.9894083; 139.7456861座標: 北緯35度59分21.87秒 東経139度44分44.47秒 / 北緯35.9894083度 東経139.7456861度 / 35.9894083; 139.7456861
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
学区 全県学区
千葉県第3学区
校訓 誠実・責任・創造
設立年月日 1964年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
建築科
学期 3学期制
学校コード D111210000548
高校コード 11145H
所在地 344-0053 
埼玉県春日部市梅田本町1-1-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立春日部工業高等学校(さいたまけんりつ かすかべこうぎょうこうとうがっこう)は、埼玉県春日部市にある公立高等学校である。男女共学

愛称は「春工」(はるこう)。「かすこう」というと埼玉県立春日部高等学校と間違えられるため、それとの区別という意味合いがある(春日部高等学校が旧制「壁」(かすかべ)中学校から続く高校であるのに対し、同校は「日部市」成立後に開校したため)。

設置学科

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[1]

最寄駅

制服

  • 男性:一般的な金ボタン5個の黒詰襟学生服(標準学生服)。男子校時代から継続中。
  • 女性:グレーのブレザー・白ブラウスにえんじ色のリボン・薄グレーのスカート。2014年度入学生から紺のブレザー・白カッターシャツに縞模様のリボン・チェック柄のスカートに改定。

資格取得

多くの生徒が進路に適した資格を受験している。また単に資格を取得するだけでなく、その合格実績を認定する「全国ジュニアマイスター顕彰制度」や埼玉県知事により表彰される「専門資格等取得表彰制度」を目標としている生徒もおり、2001年度には「ジュニアマイスター顕彰」で全国1位に輝いている。平成25年度第二種電気工事士全国高校生・高専生合格者ランキングでは、合格者数90人で11位となっている。また「技術顕彰」の表彰者は最多時で126名で、県内工業高校の中でトップである。資格の中には難易度の高いものもあるが、担当の職員が放課後や夏休み中に補習等を行い成果を上げている。

取得可能な資格

部活動・同好会

部活動への加入は強制しておらず、自由参加であるが非常に多くの生徒が部活動に加入している。

著名な出身者

脚注

  1. ^ 沿革”. 埼玉県立春日部工業高等学校. 2019年3月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立春日部工業高等学校」の関連用語

埼玉県立春日部工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立春日部工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立春日部工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS