埼玉県立日高特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 埼玉県立日高特別支援学校の意味・解説 

埼玉県立日高特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/29 02:28 UTC 版)

埼玉県立日高特別支援学校
北緯35度52分52.58秒 東経139度23分17.58秒 / 北緯35.8812722度 東経139.3882167度 / 35.8812722; 139.3882167
過去の名称 埼玉県立日高養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  埼玉県
設立年月日 昭和59年(1984年)
設置学部 小学部中学部高等部、訪問教育部
学校コード E111230000080
所在地 350-1223
埼玉県日高市高富59-1
外部リンク 公式ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

埼玉県立日高特別支援学校(さいたまけんりつ ひだかとくべつしえんがっこう)は、埼玉県日高市にある肢体不自由特別支援学校。小学部・中学部・高等部を設置するほか、訪問教育も実施している。

学区

  • 飯能市[1]
  • 狭山市
  • 入間市
  • 坂戸市
  • 鶴ヶ島市
  • 日高市
  • 毛呂山町
  • 越生町
  • 鳩山町
  • 所沢市の(所沢駅より下り方面の西武池袋線と、所沢駅より上り方面の西武新宿線を境界とした)西側

主な行事

  • ひだか祭
  • ハーフルコンサート
  • 校外宿泊学習(小5、中2、高1)
  • 修学旅行(小6:ディズニーリゾート、中3:横浜、高2:東京・千葉方面)[2]

部活動

中学部と高等部の生徒が加入できる。年6回程度、水曜日に活動している[2]

  • 運動部、文化部

生徒数

127名(2025年度)[2]

交流学習

日高市立高萩小学校や埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園との学校間交流をおこなっている[2]

沿革

  • 1983年(昭和58年)11月1日 埼玉県立日高養護学校(仮称)開設準備委員発令。埼玉県立狭山養護学校を開設準備校とし、同校内に開設準備室を設置。委員長 田中正三、副委員長 采澤好子・友光道教、委員 吉村良一。
  • 1983年(昭和58年)12月14日 埼玉県議会において、埼玉県立養護学校の設置が議決される。
  • 1983年(昭和58年)12月17日 埼玉県条例第41号により、埼玉県立日高養護学校の設置が公布される。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 埼玉県立日高養護学校開設。所在地:埼玉県入間郡日高町大字高富字豊栄59-1。小学部7学級・中学部2学級で発足。初代校長に田中正三が就任。
  • 1984年(昭和59年)4月10日 開校告示および開校式・入学式挙行。
  • 1985年(昭和60年)3月19日 第1回卒業証書授与式挙行。
  • 1985年(昭和60年)3月26日 県条例改正により高等部設置。
  • 1985年(昭和60年)4月1日 訪問教育開始。
  • 1985年(昭和60年)10月30日 校舎落成式挙行。
  • 1985年(昭和60年)11月1日 開校記念日を制定。
  • 1986年(昭和61年)6月1日 埼玉県教育委員会より「心身障害児適正就学」の研究委嘱。
  • 1988年(昭和63年)6月20日 体育館(715㎡)竣工。
  • 1989年(平成元年)6月1日 埼玉県教育委員会より「放送教育」研究委嘱。
  • 1991年(平成3年)2月1日 放送教育研究成果報告。
  • 1991年(平成3年)3月18日 所在地を「埼玉県日高市大字高富字豊栄59-1」に変更。
  • 1991年(平成3年)3月30日 プール竣工。
  • 1992年(平成4年)3月31日 職員室(386㎡)竣工。
  • 1992年(平成4年)5月19日 文部省・県教委より「社会の変化に対応した新しい学校運営に関する調査研究」指定。
  • 1994年(平成6年)3月31日 プール上屋竣工。
  • 1996年(平成8年)9月11日 全館冷房空調設備竣工。
  • 1997年(平成9年)3月31日 校舎・プール間渡り廊下竣工。
  • 1999年(平成11年)4月26日 「インターネット利用推進協力校」として委嘱。
  • 2000年(平成12年)4月1日 高等部訪問教育本格実施。通学区域変更。
  • 2002年(平成14年)4月1日 看護師による医療的ケア開始。
  • 2003年(平成15年)10月22日 創立20周年記念誌発行・記念コンサート実施。
  • 2004年(平成16年)4月21日 「交流教育・地域との連携に関する研究」委嘱。
  • 2006年(平成18年)1月24日 上記研究発表。
  • 2006年(平成18年)11月29日 「埼玉障害・難病児童生徒文化の集い」主管運営。
  • 2009年(平成21年)4月1日 校名を「埼玉県立日高特別支援学校」に改称。
  • 2009年(平成21年)10月22日 第46回関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会主管。
  • 2011年(平成23年)8月31日 管理棟・小学部棟・給食棟の大規模改修竣工。
  • 2013年(平成25年)1月31日 プール温水化工事竣工。
  • 2013年(平成25年)9月30日 中学部棟・高等部棟改修竣工。
  • 2013年(平成25年)12月10日 創立30周年記念誌発行・記念行事実施。
  • 2015年(平成27年)2月21日 内閣府「防災教育チャレンジプラン」優秀賞受賞。
  • 2016年(平成28年)2月20日 同優秀賞受賞(2年連続)。
  • 2017年(平成29年)4月1日 校歌の歌詞を一部変更。
  • 2018年(平成30年)1月7日 「1.17防災未来賞」優秀賞受賞。
  • 2020年(令和2年)1月12日 「1.17防災未来賞」大賞受賞。
  • 2021年(令和3年)12月24日 「1.17防災未来賞」大賞受賞。
  • 2022年(令和4年)1月9日 「1.17防災未来賞」大賞受賞。
  • 2023年(令和5年)1月8日 「1.17防災未来賞」優秀賞受賞。
  • 2023年(令和5年)12月23日 「1.17防災未来賞」大賞受賞。
  • 2024年(令和6年)2月27日 総務省消防庁「第28回防災まちづくり大賞」防火・防災協会長賞受賞[3]

歴代校長

氏名 就任日
1 田中 正三 昭和59年4月1日
2 大塚 寛爾 昭和63年4月1日
3 押田 徳明 平成2年4月1日
4 礒田 時男 平成5年4月1日
5 金子 有次 平成8年4月1日
6 藤田 尚司 平成11年4月1日
7 堺 正一 平成13年4月1日
8 本田 重次郎 平成16年4月1日
9 神田 芳男 平成18年4月1日
10 黑川 正一 平成21年4月1日
11 宮 敦子 平成24年4月1日
12 桑原 智子 平成26年4月1日
13 西野 博 平成29年4月1日
14 久保 浩 平成31年4月1日
15 金井 信也 令和3年4月1日
16 市川 京 令和5年4月1日
17 佐藤 康成 令和7年4月1日

[3]

住所

〒350-1223 埼玉県日高市高富59-1

アクセス

脚注

  1. ^ 埼玉県立特別支援学校の通学区域 【令和6年9月1日現在】”. 2025年10月27日閲覧。
  2. ^ a b c d ≪日高特別支援学校の活性化・特色化方針≫”. 2025年10月27日閲覧。
  3. ^ a b 学校概要 - 埼玉県立日高特別支援学校”. hidaka-sh.spec.ed.jp. 2025年10月27日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  埼玉県立日高特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県立日高特別支援学校」の関連用語

埼玉県立日高特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県立日高特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県立日高特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS