埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 19:05 UTC 版)
| 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園 | |
|---|---|
| 北緯35度57分59.62秒 東経139度24分19.51秒 / 北緯35.9665611度 東経139.4054194度座標: 北緯35度57分59.62秒 東経139度24分19.51秒 / 北緯35.9665611度 東経139.4054194度 | |
| 過去の名称 | 埼玉県立坂戸ろう学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |  埼玉県 | 
| 学区 | 埼玉県西部地域 | 
| 設立年月日 | 1956年(昭和31年) | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 所在地 | 〒350-0221 埼玉県坂戸市鎌倉町14番1号 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園(さいたまけんりつとくべつしえんがっこう さかどろうがくえん)は、埼玉県坂戸市鎌倉町に所在する、聴覚障害のある児童生徒を対象とした特別支援学校。幼稚部(3歳から5歳)、小学部、中学部、高等部を設置し、寄宿舎を併設している。
概要
1956年(昭和31年)に開校。荒川を境として埼玉県西部地域を通学区域としている。2009年(平成21年)の学校教育法改正に伴い、校名を「埼玉県立坂戸ろう学校」から現在の「埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園」に改称した[1]。
本学園では、乳幼児教育相談(0歳~就学前)を実施するほか、通級指導教室や教育相談も行っている[1]。
高等部
高等部には普通科および産業工芸科が設置されている[2]。
- 普通科Aコース:進学を目指し、古典・数学Ⅱ・化学などの教科を学習し、入試対策として小論文指導を行う。
- 普通科Bコース(重複学級ねっこ):障害の状態や発達段階に応じて、自立活動を含む個別的な学習を行う。
- 産業工芸科 工芸コース:製図・木工などの工業分野を専門的に学習し、課題研究発表会で作品を発表する。
- 産業工芸科 服飾コース:調理・被服などの家庭分野を学び、各種検定試験(食物調理技術検定など)を受験する。課題研究発表会では制作作品を発表する。
部活動
- 陸上部[3]
- 卓球部
- バレーボール部
- 野球部
- 芸術部
在籍者数
| 部門 | 在籍者数 | 学級数 | 
|---|---|---|
| 幼稚部 | 17名 | 7学級 | 
| 小学部 | 22名 | 7学級 | 
| 中学部 | 21名 | 7学級 | 
| 高等部 | 17名 | 6学級 | 
| 計 | 77名 | 27学級 | 
学区
- 坂戸市
- 川越市 
    - 川越市のうち、市立砂中学校・市立南古谷中学校・市立東中学校の通学区域は、埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園と共通
 
- 富士見市
- ふじみ野市
- 飯能市
- 狭山市
- 本庄市(旧児玉町の地域)
- 深谷市(旧花園町の地域および旧川本町の地域)
- 熊谷市(旧大里町および旧江南町の地域)
- 東松山市
- 入間市
- 朝霞市
- 鶴ヶ島市
- 志木市
- 和光市
- 新座市
- 秩父市
- 所沢市
- 日高市
- 三芳町
- 毛呂山町
- 越生町
- 滑川町
- 嵐山町
- 小川町
- 鳩山町
- 長瀞町
- 横瀬町
- 小鹿野町
- 皆野町
- 美里町
- 神川町
- 寄居町
- ときがわ町
- 東秩父村
- 吉見町
- 川島町
上記のうち、川越市(市立砂中学校・南古谷中学校・東中学校の通学区域)、深谷市(旧川本町)、熊谷市(旧江南町)、吉見町、川島町は、埼玉県立特別支援学校大宮ろう学園と共通の通学区域である[4]。
所在地
〒350-0221 埼玉県坂戸市鎌倉町14番1号
アクセス
関連項目
脚注
- ^ a b c “令和7年度 学校要覧”. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “高等部 - 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園”. sakado-sd.spec.ed.jp. 2025年10月25日閲覧。
- ^ “学校案内”. 2025年10月26日閲覧。
- ^ “Ⅵ 埼玉県立特別支援学校の通学区域 【令和7年9月1日現在】”. 2025年10月26日閲覧。
外部リンク
- 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園 - 公式ホームページ
- 坂戸ろう学園【公式】 (@sakado_deaf_school) - Instagram
- 埼玉県立特別支援学校坂戸ろう学園のページへのリンク

 
                             
                    


