基盤的な真節足動物説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:28 UTC 版)
「フキシャンフィア類」の記事における「基盤的な真節足動物説」の解説
フーシェンフイア類の基盤的な真節足動物(upper stem-group euarthropods)説を支持する最大の根拠は、頭部は脳神経節を有する先頭の体節(前大脳性の先節・中大脳性の第1体節・後大脳性の第2体節)のみ含まれるという、比較的単調な頭部構成の解釈による。これは頭部が先節のみをもつ基盤的な節足動物(lower stem-group euarthropods、ラディオドンタ類など)と、頭部が先節と直後4節以上をもつ真節足動物の中間形態と見なされる。 フーシェンフイア類の他のいくつかの性質も、この系統位置を示唆するように思われており、例えば先頭は早期な節足動物において一般的な甲皮を有し、脚の構造も単調で特化が進んでいなかった。数多くの短い肢節に分かれた脚の内肢も、無数の環形構造をもつ葉足動物(節足動物の初期系統が起源する側系統群)の葉足と、7節以下の肢節をもつ真節足動物の関節肢の中間形態を表したように思われる。腹神経索の数多くの神経根は節足動物に類が見られず、代わりにそれ以外の脱皮動物(例えば鰓曳動物と有爪動物)に似たため、これは脱皮動物の共通祖先から受け継いだ祖先形質だと考えられる。 これらの解釈により、フーシェンフイア類は真節足動物が胴部の外骨格と複数の体節/脳神経節をもつ頭部を進化した直後、先節+直後4節以上含む頭部を進化する(腹神経索の神経根を退化する)以前の初期系統(ステムグループ)から派生したと考えられる。基盤的な真節足動物であるフーシェンフイア類が顎基と触角をもつことにより、これらの性質はフーシェンフイア類と他の真節足動物の最も近い共通祖先で既に出揃ったことも示唆される。フーシェンフイア類と大顎類の神経解剖学上の類似(全ての脳神経節の癒合・3つの視神経網など)は単に真節足動物の祖先形質、もしくは収斂進化の結果と解釈される。
※この「基盤的な真節足動物説」の解説は、「フキシャンフィア類」の解説の一部です。
「基盤的な真節足動物説」を含む「フキシャンフィア類」の記事については、「フキシャンフィア類」の概要を参照ください。
- 基盤的な真節足動物説のページへのリンク