基盤的なカブトガニ類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:35 UTC 版)
「ハラフシカブトガニ類」の記事における「基盤的なカブトガニ類」の解説
.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}カブトガニ類 †Legrandella †ウェインベルギナ †Bunodes †リムロイデス †Pasternakevia †Cyamocephalus †Pseudoniscus †Kasibelinurus カブトガニ亜目 Dunlop & Selden (1997) を基に、ハラフシカブトガニ類(青枠)を中心にしたカブトガニ類の系統関係。 ハラフシカブトガニ類 Synziphosurina は Zittel (1885) によって創設されるごろを初めとして、2010年代まで長らく他のカブトガニ類(カブトガニ亜目 Xiphosurida)のみに類縁と考えられた。例外として Packard (1886) はハラフシカブトガニ類をウミサソリ類に近縁と見なしていたが、この見解は20世紀以降の文献にほぼ認められていない。 ハラフシカブトガニ類を定義する形質は多くがカブトガニ類の祖先形質(例えば分節した後体)とされるため、その単系統性は不確実で、2000年代前後に至っては正式の分類群(ハラフシカブトガニ亜目)よりも、単なる便宜的な総称扱いされるのが一般的になっている。それでもハラフシカブトガニ類は、19世紀後期の創設から2010年代にかけて、他のカブトガニ類のみに類縁で、単系統群のカブトガニ類を構成する説がほぼ疑問視されていなかった。その中でハラフシカブトガニ類は他のカブトガニ類と姉妹群になり、もしくはそれに至る側系統群と見なされた。 Dunlop & Selden (1997) は、ハラフシカブトガニ類と他のカブトガニ類をまとめる以下4つの「カブトガニ類の共有派生形質」を列挙していた。 背甲の左右は側部隆起線がある。 背甲の後縁中央は心葉がある。 後体の背板は軸部と肋部に分かれている。 後体第1節(=第7体節)は退化的である。 また、そのごろハラフシカブトガニ類はシルル紀中期(約4億3,000万年前)からデボン紀(約4億年前)の種類のみによって知られ、カブトガニ亜目も知られる最古の種類は石炭紀前期(約3億5,000万年前)のものであったため、Dunlop & Selden (1997) は、カブトガニ亜目に至る系統はデボン紀 - 石炭紀ごろでハラフシカブトガニ類から分岐していると考えていた。しかしこの見解は2008年を初めとして、カブトガニ亜目によく似通う姿をしたオルドビス紀後期(約4億4,500万年前)のカブトガニ類ルナタスピスとオルドビス紀前期(約4億8,000万年前)の未記載ハラフシカブトガニ類の発見によって覆されていた。もし本群はカブトガニ亜目のみに至る系統だとしても、シルル紀とデボン紀のハラフシカブトガニ類はカブトガニ亜目の祖先を含まず、単にオルドビス紀ですでに分岐した基盤的なカブトガニ類の生き残りだと示される。
※この「基盤的なカブトガニ類」の解説は、「ハラフシカブトガニ類」の解説の一部です。
「基盤的なカブトガニ類」を含む「ハラフシカブトガニ類」の記事については、「ハラフシカブトガニ類」の概要を参照ください。
- 基盤的なカブトガニ類のページへのリンク

 
                             
                    


