基本設計・受注とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本設計・受注の意味・解説 

基本設計・受注

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 16:18 UTC 版)

造船」の記事における「基本設計・受注」の解説

多く場合船主複数造船会社引合出しているので、それらの回答会社財務内容技術レベル納期確実性などを考慮して造船会社決め、「レター・オブ・インテント」と呼ばれる契約書発行によって「発注」する。造船会社は「受注」する。 (詳しい)基本設計まずは船型決めていく。船型搭載量燃費最高速度安全性影響する最も重要な要素である。商船大量荷物安価に運ぶことができる事を求められるため、積載量燃費が重要である。軍艦最高速度堅牢性求められる船主の望む性能備えた船型理想である。 主機関補機諸元決めるのもこの段階である。 細長い船体では推進抵抗少なくなる復原性犠牲になり重心下げなければ安全がおびやかされ、旋回性能悪化する。 この船型具体的にどのような構造作るかを図面化する。なるべく少な鋼材必要な強度使いやすい船内配置にするには、20mm前後軟鋼製の船の外板支え構造部材構成主要な具体的な設計段階での課題である。 新し船型標準船船型変更する場合は、有限要素法などのマトリックス法を使った数値シミュレーションによる構造解析模型船を実験水路走らせて計測を行うなどの手法を繰り返して設計を行う。 基本設計アウトプット上記3点図面化した 線図 (Lines)・中央断面 (Midship Section)・概略配置 (GA, General Arrangement)、及び客先との打ち合わせによる仕様書である。 船に機器類をどのように配置するかを図面化してコンパクト無駄の無い配置を行う。

※この「基本設計・受注」の解説は、「造船」の解説の一部です。
「基本設計・受注」を含む「造船」の記事については、「造船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本設計・受注」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本設計・受注」の関連用語

1
2% |||||

基本設計・受注のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本設計・受注のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの造船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS