基層言語説とは? わかりやすく解説

基層言語説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 02:38 UTC 版)

音変化」の記事における「基層言語説」の解説

2つ言語(仮にAとBとする)が接触し言語Aの話者言語Bを不完全に習得した時、言語Aの発音特徴言語Bへ受け継がれる母語転移)とする説。すなわち、言語交替の際に基層言語発音特徴残存する。これは「基層言語仮説(substratum theory)」 と呼ばれる

※この「基層言語説」の解説は、「音変化」の解説の一部です。
「基層言語説」を含む「音変化」の記事については、「音変化」の概要を参照ください。


基層言語説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:46 UTC 版)

ズーズー弁」の記事における「基層言語説」の解説

ズーズー弁」の発音特徴何らかの基層言語由来するという説。考古学歴史学などの専門家国外言語学者学際的な研究者本説採用することが多い。 小泉保は、『縄文語の発見』で、ズーズー弁は「裏日本縄文語」の発音特徴であると推定した古代蝦夷(えみし)や三内丸山遺跡住民との関連性指摘している。 古代出雲説と関連し古代においてズーズー弁東北から日本海沿岸伝い山陰まで分布しており、大和勢力の拡大に伴い東山陰地方はズーズー弁要素弱まり出雲取り残された形になったではないか指摘する説もある。 学際研究取り組む分子人類学者崎谷満は、ズーズー弁特徴づける[ɨ]の起源母音調和(陰母音)をもつウラル語族アルタイ諸語属す言語発音あり、かつて東日本山陰にはアイヌ語とも日本語関西方言)とも異なる「東日本基層語」が存在した可能性があると主張している。 茨木のり子司馬遼太郎は、日本日本海沿岸地方方言朝鮮語満洲語類似性関連性指摘している。モンゴル人力士)が日本語を話す際にズーズー弁母音力学であるウ→オ、イ→エ、イ→[ɨ]←ウの変化頻繁に観察されることから、アルタイ系言語発音特性可能性があるという。なお、出雲住民ツングース族であったという説もある。

※この「基層言語説」の解説は、「ズーズー弁」の解説の一部です。
「基層言語説」を含む「ズーズー弁」の記事については、「ズーズー弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基層言語説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基層言語説」の関連用語

基層言語説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基層言語説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音変化 (改訂履歴)、ズーズー弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS