地方密鋳銭とは? わかりやすく解説

地方密鋳銭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 19:31 UTC 版)

天保通宝」の記事における「地方密鋳銭」の解説

天保通寳寛永通寳一文銭5〜6分の量目過ぎず吹き減りおよび工賃考慮して一枚10前後コスト製造可能である為、幕府地方での発行を「禁制」として認めなかったが、幕末期偽装工作としての地方貨幣発行の陰で各藩による密鋳が横行した明治期引換回収され天保通寳は5億8674万枚にも上り、これは金座および貨幣司が鋳造したものを1億以上も上回る数であり、か流通高のすべてが回収されわけではないため、密鋳は2億程度達したものと思われる。 密鋳に関わった藩は判明しているだけでも、久留米藩薩摩藩福岡藩岡藩土佐藩長州藩会津藩仙台藩久保田藩盛岡藩など10超えるまた、水戸藩天保通宝鋳造行っていたが、こちらは江戸幕府より正式な許可受けた上で鋳造していたため密鋳とはいえない。 そればかりでなく、素性不明ないわゆる不知銭(ふちせん)」とされる天保通寳多種存在し現在のところ判明していない他の藩によるもの、あるいは小規模な民鋳によるものなどが考えられる現代貨幣収集界では、現存数の少ない地方密鋳銭等の方が公鋳銭本座)より古銭価値が高いとされる

※この「地方密鋳銭」の解説は、「天保通宝」の解説の一部です。
「地方密鋳銭」を含む「天保通宝」の記事については、「天保通宝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方密鋳銭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方密鋳銭」の関連用語

1
12% |||||

地方密鋳銭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方密鋳銭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天保通宝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS