地勢・地質とは? わかりやすく解説

地勢・地質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/18 14:13 UTC 版)

丹那盆地」の記事における「地勢・地質」の解説

箱根山麓から伊豆半島にかけて伸びる北伊豆断層帯の西縁に位置する外周4km程度小さな盆地である。標高は約230m。盆地南北細長い谷が走り北側には田代盆地軽井沢盆地などのさらに小さな盆地群が連なる。これらは全て北伊豆断層帯活動によって生み出され構造盆地である。盆地中央部には田代盆地から連なる丹那断層貫いている。 付近一帯熱海火山由来火山岩地質であり、地下には砂礫層が存在する。これが断層破砕帯存在相まって豊富な地下水たたえており、丹那トンネル掘削時には大量溢れ出すこととなった建設当時、この地質について詳しい調査が進まなかったことも、16年に及ぶ難工事一因となった。なお、丹那トンネルからの大量漏水は現在でも熱海函南の上水道一部となっている。 1930年には北伊豆断層帯にずれが生じたことが原因で、当地マグニチュード7.6の大地震襲った北伊豆地震)。この地震の後、地域一帯大きな地盤のずれが発見され、特に丹那盆地付近では変位2.5~3.5mもの大きな横ずれ観測し盆地南東部ではその一部露出した。この断層当時建設中であった丹那トンネル建設にも影響を及ぼすとともに地震学の面からも大きな注目浴びた1935年には天然記念物の指定を受け、現在も断層公園として当時の状態のまま保存されている。また2012年9月25日には函南町含めた伊豆半島全体伊豆半島ジオパーク認定を受け、その中で丹那断層周辺ジオサイト登録されている。

※この「地勢・地質」の解説は、「丹那盆地」の解説の一部です。
「地勢・地質」を含む「丹那盆地」の記事については、「丹那盆地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地勢・地質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地勢・地質」の関連用語

地勢・地質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地勢・地質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹那盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS