土ノ魔王獣 マガグランドキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土ノ魔王獣 マガグランドキングの意味・解説 

土ノ魔王獣 マガグランドキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 09:41 UTC 版)

グランドキング」の記事における「土ノ魔王獣 マガグランドキング」の解説

『ウルトラマンオーブ』第2話土塊魔王」に登場ウルトラマンタロウによって地底深く封印されていた、土属性魔王頭部には魔王特有のマガクリスタルを有する。『太平風土記』には「土を禍々しく乱せ巨大な魔物」と呼ばれる「禍鬼(マガグラキ)」として記されていた。ジャグラーによって地底怪獣怪獣カードから力を与えられ、自らを封印する龍脈上にある建物地盤沈下によって崩落させていた。やがて、全地点封印解かれる完全復活し、地上姿を現すウルトラマンオーブスペシウムゼペリオン)のスペリオン光線通じないほど、きわめて頑丈な皮膚による防御力加えマガ一閃という全身からのエネルギー放射によって周囲吹き飛ばすほか、胴体から放つマガ穿孔というレーザー光線ビル風穴を開けるほどの威力を持つ。オーブとの戦いで攻守優れた能力発揮して追いつめるが、ガラス張りビルだけにはマガ穿孔反射されたことにヒント得たオーブバリア作った鏡面反射させた結果、自らがマガ穿孔受けて風穴を開けられてしまい、そこにスペリオン光線受けて内部から肉体破壊され倒されるスーツアクター新井宏幸 デザイン円谷プロダクションIP企画製作部の竹内純が担当したデザイン画はイラストではなく既存スーツ写真加工している。体色監督田口清隆により青銅色と指定されていたが、実際スーツでは異なるものとなったスーツ既存グランドキング改造頭部初代似せており、尾は一節縮められている。 脚本担当した小林雄次は、オリジナルグランドキングウルトラ兄弟苦戦させる存在であるため、ウルトラマンオーブ単独で倒すことの説得力をどう持たせる決定するまでに苦労した旨を述べている。また最初から登場させるとすぐに街を破壊することになってしまうため、封印された状態であるという展開となった演出面では、完全なロボット怪獣ではないものの機械的に動いているイメージ演技取り入れられている。監督田口は、スーツアクター新井対し玩具ゾイド」のイメージ要望していた。 マガ穿孔ビル穴が空く描写は、映画監督樋口真嗣映画『ドラゴンヘッド』描いた没案となったイメージボードを元にしており、監督田口樋口本人許可をとって再現した倒される場面では、爆発する前に一度膨らむことで装甲硬さ表現している。

※この「土ノ魔王獣 マガグランドキング」の解説は、「グランドキング」の解説の一部です。
「土ノ魔王獣 マガグランドキング」を含む「グランドキング」の記事については、「グランドキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土ノ魔王獣 マガグランドキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土ノ魔王獣 マガグランドキング」の関連用語

土ノ魔王獣 マガグランドキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土ノ魔王獣 マガグランドキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグランドキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS