國民学校令とは? わかりやすく解説

国民学校令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/23 07:23 UTC 版)

国民学校令

日本の法令
法令番号 昭和16年3月1日勅令第148号
種類 教育法
効力 廃止
公布 1941年3月1日
施行 1941年4月1日
主な内容 国民学校の規定
関連法令 小学校令学校教育法
条文リンク 国民学校令 - 国立国会図書館 日本法令索引
テンプレートを表示

国民学校令(こくみんがっこうれい、昭和16年3月1日勅令第148号)は、それまでの小学校令を全面改正し、初等教育・前期中等教育を行う国民学校について定めた勅令1941年(昭和16年)3月1日に公布、同年4月1日に施行された。「皇国の道に則って初等普通教育を施し、国民の基礎的錬成を行う」ことを目的とし、全部58条からなる。

内容

国民学校

課程
  • 初等科
  • 高等科
    • 高等小学校
    • 修業年限を2年とする。
    • 教科は国民科(修身・国語・国史・地理)・理数科(算数・理科)・体鍛科(体操・武道[注釈 1])・芸能科(音楽・習字・図画・工作、女子に関しては裁縫・家事)・実業科(農業工業商業水産の中から1つ)とする。またそれ以外に外国語などの必要な科目を設けることができる。
  • 特修科
    • 卒業者対象に修業年限1年の特修科を設置することができる。
教科書

国民学校の教科書は、文部省著作権を持つものを使用しなければならない(国定教科書)。

就学

国民学校8年間の義務教育が規定された[注釈 2]。保護者は満6歳の児童が14歳になる学年までの8年間、児童を国民学校に就学させる義務を負うとされ(第8条)、上記の学齢児童を(労働力として)使用する者は児童の就学を妨げてはいけないとされた(12条)。

上記の学齢児童のうち、身体的または精神的に障害があり就学困難な児童の保護者には、市町村長が地方長官の認可を受けて免除することができる。

伝染病にかかった児童、もしくはその恐れがある児童、性行不良で他の児童の教育の妨げとなると認められる場合、学校長はその児童の出席を停止することができる。

職員
  • 教頭・養護訓導および准訓導を置くことができるようにする。
  • 学校長と教頭を奏任官の待遇とする(待遇を改善)。
国民学校の設置

市町村は区域内の学齢児童を就学させるために必要な国民学校を単独で、もしくは他市町村と学校組合を設立したり、他市町村に委託したりして設置しなければならない(設置義務)。また、公立以外の国民学校は認められず、官立又は道府県立の学校で国民学校相当のもの(師範学校附属の学校)は認めれた(第45条)が、私立を認める規定はなく、従前の私立の小学校が、私立学校令に基づくものとされ(第52条)、国民学校と同等の課程にとして就学義務が履行された(第11条)と扱われた。

設備

校舎・校地・校具・体操場は国民学校の目的以外で使用することができないが、非常事態の場合または教育・兵事・産業・衛生・慈善等の目的のために特別な必要がある場合はこの限りではない。(第31条)

経費負担および授業料

国民学校の経費は原則市町村、市町村学校組合、または町村学校組合の負担とする。財政的に厳しい市町村・学校組合には北海道地方費か府県から補助を行わなければならない。 訓導、養護訓導、准訓導の検定や国民学校教員免許状・養護訓導免許状に関する経費は北海道地方費か府県の負担とする。

原則、授業料は徴収しないものとされた(特修科についてはこの限りではない)。

廃止

脚注

注釈

  1. ^ a b 女子に関しては、武道を免除することができる。
  2. ^ ただし、附則第46条に「国民学校令は1941年(昭和16年)4月1日から施行するけれども、1931年(昭和6年)4月1日以前に生まれた児童を就学させなければならない期間(義務教育期間)については第8条の規定(8年間の義務教育)を適用しない」と規定し、8年間の義務教育は1931年(昭和6年)4月2日以降に生まれた児童が国民学校高等科1年となる1944年(昭和19年)4月から適用することとした。更に戦況の悪化により国民学校令等戦時特例(昭和19年2月16日勅令第80号)により施行が延期され、実施されなかった。

出典

関連項目

外部リンク


国民学校令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 06:42 UTC 版)

小学校令」の記事における「国民学校令」の解説

1941年第3次小学校令全部改正され(昭和16年3月1日勅令148号)、題名も国民学校令に改正された。 以後経緯については「国民学校令」を参照

※この「国民学校令」の解説は、「小学校令」の解説の一部です。
「国民学校令」を含む「小学校令」の記事については、「小学校令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「國民学校令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



國民学校令と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

國民学校令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



國民学校令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民学校令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小学校令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS