国連加盟以降とは? わかりやすく解説

国連加盟以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:30 UTC 版)

日本海呼称問題」の記事における「国連加盟以降」の解説

1991年9月朝鮮半島位置する南の韓国及び北の北朝鮮国際連合同時加盟、その翌年1992年開催され第6回国際連合地名標準化会議において、韓国北朝鮮国際的に認知されている日本海Japan Sea 又は Sea of Japan)の名称を批判し呼称問題国際社会に対して初め提起した。これ以降韓国政府日本海呼称について「国際的な海に特定の国の名前を付けるのは相応しくない」などと主張し、「日本海」と「東海」の併記とすべきと主張し続けている。そのうえで、「現在、『東海』と『日本海』の併記推進しているが、これは一次的な目標であり、究極的な目標は『東海』の単独表記定着させることである」と表明し最終的には「日本海」の呼称廃止して東海」に一本化することを国内目指している。また、韓国官民上げて日本海呼称を「東海」に変更する運動国際的に行っており、韓国政府ディスカウントジャパン運動でも知られるVANK等の民間団体プロパガンダ工作活動強力に後援するなどした。その結果1999年時点で3%しかなかった世界主要機関地図制作会社出版社の「日本海/東海」を併記し世界地図が、13年後の2012年時点では30%にまで増加した日本海呼称巡って韓国側こうした立場をとる背景には、「『日本海』の呼称一般化したのは、20世紀前半日本による植民地支配原因」だとする歴史認識現在の韓国国内では一般的であることが挙げられるこのため韓国政府は、「東海表記問題は、日本植民地支配名残清算する作業一環」であると強調し、この問題竹島領有権問題などと並ぶ歴史問題として捉えている。

※この「国連加盟以降」の解説は、「日本海呼称問題」の解説の一部です。
「国連加盟以降」を含む「日本海呼称問題」の記事については、「日本海呼称問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国連加盟以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国連加盟以降」の関連用語

国連加盟以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国連加盟以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本海呼称問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS