国内・宗教・軍事政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国内・宗教・軍事政策の意味・解説 

国内・宗教・軍事政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 18:05 UTC 版)

エウゲニウス」の記事における「国内・宗教・軍事政策」の解説

皇帝選出される同時にエウゲニウス帝国主要な行政官入れ替えていった。テオドシウスウァレンティニアヌス2世西ローマ帝国統治任せたとき、自分腹心政府高官据えて帝国全体掌握したが、エウゲニウスはこれらの人材自分忠実な者たちに替えていったのである。その多く元老院階級出身であった。大ニコマコス・フラウィアヌスがイタリア親衛隊長官に、その息子小ニコマコス・フラウィアヌスがローマ長官に、また食管長 (praefectus annonae) にはヌメリウス・プロイエクトゥスが新しく就任したエウゲニウス名目上キリスト教徒であったため、帝国異教公的に支援することに関して乗り気ではなかった。しかし部下たちの進言により、フォロ・ロマーノにあるウェヌスとローマ神殿再建や、グラティアヌスによって元老院から撤去され勝利の女神ウィクトリアの祭壇返還といった、古代ローマ伝統的宗教のための事業私財公的資金投入するなど、寛容宗教政策を採った。エウゲニウスローマ市民元老院から支持集めるにつれ、テオドシウス西ローマ帝国での支配力失っていった。こうした施政テオドシウス強い影響力をもっていたミラノ司教アンブロジウスとの関係を悪化させた。エウゲニウス権威承認要求するためミラノ訪れたときにもアンブロジウス面会することを潔しとせず、エウゲニウス没落予言してミラノ退去した。テオドシウスアンブロジウスこうした高潔さ豪胆さに感銘受けており、アンブロジウステオドシウス支持していたため、結果として教会帝国結びつきは強まることとなったまた、エウゲニウス軍事面でも成功収めた。特にアラマンニ族フランク族との古い同盟更新したことによって知られるフランク族出身でありアラマンニ族フランク族戦士部下にもっていたアルボガステスはライン川国境線まで行軍し、その面前軍事力誇示してゲルマン人印象づけることで鎮撫した。

※この「国内・宗教・軍事政策」の解説は、「エウゲニウス」の解説の一部です。
「国内・宗教・軍事政策」を含む「エウゲニウス」の記事については、「エウゲニウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国内・宗教・軍事政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国内・宗教・軍事政策」の関連用語

国内・宗教・軍事政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国内・宗教・軍事政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエウゲニウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS