固形マーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:47 UTC 版)
「マーカー (筆記具)」の記事における「固形マーカー」の解説
固形化された塗料の芯をチョークやクレヨンのように素材に擦り付けて描画する。 プラスチックや金属(鉄骨、鉄板など)の他、ガラス、ゴムや発泡スチロール、石など粗い表面材料への描画に適している。用途としては建設資材や設置場所のしるしやメモ書きなど。またゴムにも描けるためタイヤにも描くことができる。一部の商品では水を含んだ布などで拭き取る(消す)ことが出来るので、ホワイトボード用マーカーの代わりや工事用耐水黒板への記入にも使われる(ただし従来の黒板には使用できない)。固形塗料は主に油性だが、用途によっては水溶性のものもある。特長としては、チョークと違い粉が出ず、油性マーカーと違い溶剤が揮発しないので臭いも少なく、キャップを閉め忘れて使えなくなることもない。また一部の商品では水で含んだ布などで拭き取る(消す)ことが出来る、など。 固形マーカーは、クレヨン同様、手が汚れないように芯には紙が巻いてあったり、また芯が折れないよう細長い容器に入れられている。容器に入れられたものは、スティック状の口紅やスティックのりのようなねじ式、シャープペンシルのようにノック式で先端を送り出して使用する。商品によっては、芯のみ交換することもできる。 日本のメーカーが販売している商品としては、寺西化学工業の「ギターマーキングパス」「ギター耐水チョーク」「ギターマーキングチョーク」、サクラクレパスの「ソリッドマーカー」「工業用水溶性マーカー」「工業用クレヨンマーカー」、日本理化学工業の「キットパス」「キットパス工事用」などがある。
※この「固形マーカー」の解説は、「マーカー (筆記具)」の解説の一部です。
「固形マーカー」を含む「マーカー (筆記具)」の記事については、「マーカー (筆記具)」の概要を参照ください。
- 固形マーカーのページへのリンク