固形マーカーとは? わかりやすく解説

固形マーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:47 UTC 版)

マーカー (筆記具)」の記事における「固形マーカー」の解説

固形化された塗料チョーククレヨンのように素材擦り付けて描画するプラスチック金属鉄骨鉄板など)の他、ガラスゴム発泡スチロール石など粗い表面材料への描画適している。用途としては建設資材設置場所のしるしやメモ書きなど。またゴムにも描けるためタイヤにも描くことができる。一部商品では含んだ布などで拭き取る(消す)ことが出来るので、ホワイトボードマーカー代わり工事耐水黒板への記入にも使われる(ただし従来黒板には使用できない)。固形塗料は主に油性だが、用途によっては水溶性のものもある。特長としては、チョーク違い粉が出ず油性マーカー違い溶剤揮発しないので臭いも少なくキャップ閉め忘れて使えなくなることもない。また一部商品では含んだ布などで拭き取る(消す)ことが出来る、など。 固形マーカーは、クレヨン同様、手が汚れないようにには紙が巻いてあったり、また芯が折れないよう細長い容器入れられている。容器入れられたものは、スティック状口紅スティックのりのようなねじ式シャープペンシルのようにノック式先端送り出して使用する商品によっては、のみ交換するともできる日本のメーカー販売している商品としては、寺西化学工業の「ギターマーキングパス」「ギター耐水チョーク」「ギターマーキングチョーク」、サクラクレパスの「ソリッドマーカー」「工業用水溶性マーカー」「工業用クレヨンマーカー」、日本理化学工業の「キットパス」「キットパス工事用」などがある。

※この「固形マーカー」の解説は、「マーカー (筆記具)」の解説の一部です。
「固形マーカー」を含む「マーカー (筆記具)」の記事については、「マーカー (筆記具)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固形マーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固形マーカー」の関連用語

固形マーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固形マーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーカー (筆記具) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS