固定ヘッダとは? わかりやすく解説

固定ヘッダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 07:22 UTC 版)

IPv6パケット」の記事における「固定ヘッダ」の解説

IPv6パケットの固定ヘッダは40オクテット320ビット)の固定長構成されている。以下にヘッダフォーマットを示す。 固定ヘッダフォーマットオフセットオクテット0123オクテットビット01234567891011121314151617181920212223242526272829303100バージョン トラフィッククラス フローラベル 432ペイロード長 次ヘッダ ホップ制限 864送信アドレス 1296161282016024192宛先アドレス 282243225636288 バージョン4ビットIPバージョン。6(二進数では0110)が必ず入る。 トラフィッククラス(6+2ビット) このフィールドQoS関連する二つの値を持つ。上位6ビットDiffServ(DS)フィールドで、パケット分類するために使われる。現在、すべての標準的なDSフィールド「0」ビットで終わる。2連続の「1」ビットで終わるDSフィールドローカル実験的使用予定されている。 残り下位2ビット明示的輻輳通知(Explicit Congestion Notification, ECN)に使われる優先値は複数範囲細分される送信ノード輻輳制御提供するトラフィックと、輻輳制御なしのトラフィックである。 フローラベル(20ビット) 元々はリアルタイムアプリケーションサービスを提供するために作られQoSに近い目的持ったフィールド。0ではない値を入れると、対応するルータースイッチは同じフローラベル・送信アドレス宛先アドレスを持つパケットを同じ経路転送するため、パケット並べ替えられることを防ぐことができる。 ペイロード長 (16ビットオクテット単位指定された、すべての拡張ヘッダを含むペイロードサイズ。ただしホップバイホップ拡張ヘッダがジャンボペイロードオプションを持つときは0が入る。 次ヘッダ8ビット) 次ヘッダタイプ指定する拡張ヘッダ使われない場合上位層であるトランスポート層プロトコル指定する。このフィールドIPv4のプロトコルフィールドと同じ機能を持つため、この値はIPv4プロトコル番号共有されている(詳細プロトコル番号一覧)。 ホップ制限8ビットIPv4time to live(TTL)とほぼ同等。この値はルーター通過するたびに1ずつ減っていき、0になるとパケット破棄される。ただし宛先ノードホップ制限が0になって通常通りパケット処理する送信アドレス128ビット送信ノードIPv6アドレス宛先アドレス(128 bits) 宛先ノードIPv6アドレスパフォーマンス向上のため、また現在のデータリンク層技術及びトランスポート層アプリケーション層プロトコル十分な誤り検出能力持っている見込んで、このヘッダ誤り検出用のチェックサム持たない

※この「固定ヘッダ」の解説は、「IPv6パケット」の解説の一部です。
「固定ヘッダ」を含む「IPv6パケット」の記事については、「IPv6パケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固定ヘッダ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固定ヘッダ」の関連用語

固定ヘッダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固定ヘッダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIPv6パケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS