固定主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 08:00 UTC 版)
上記のような破産財団の捉え方は、破産財団を構成する財産を破産手続開始決定時のものに限定する考え方であり、固定主義と呼ばれる(対義語は膨張主義)。 固定主義により、個人の破産者の場合、破産手続開始決定時以降に取得した財産(新得財産)は全て自由財産となり、破産債権者の引き当てとならない。
※この「固定主義」の解説は、「破産財団」の解説の一部です。
「固定主義」を含む「破産財団」の記事については、「破産財団」の概要を参照ください。
固定主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 14:44 UTC 版)
「破産法 (1922年)」の記事における「固定主義」の解説
旧商法破産編では、破産宣告後の新得財産をも破産財団に取り込む膨張主義が採用されていたが、旧破産法では、破産財団の範囲を破産宣告時に破産者に属する財産に限定する固定主義に変更された。
※この「固定主義」の解説は、「破産法 (1922年)」の解説の一部です。
「固定主義」を含む「破産法 (1922年)」の記事については、「破産法 (1922年)」の概要を参照ください。
- 固定主義のページへのリンク