回路設計の各技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 回路設計の各技術の意味・解説 

回路設計の各技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 10:17 UTC 版)

半導体の低消費電力技術」の記事における「回路設計の各技術」の解説

以下に具体的な半導体の低消費電力技術を示す。これらの技術の名称は多く開発した半導体メーカー独自に付けた名前であり、必ずしも業界公認統一された名称とは限らない似た技術異なった名前で語られることもある。各メーカー営業マーケティング活動使用されることもある。各名称の後には通常xxx技術」が付く。 基板バイアス制御substrate bias control基板バイアス制御は、回路へのクロック入力チップごとの最適Vthのばらつきモニター回路によって検出して、PチャンネルとNチャンネルそれぞれ最適基板バイアス可変レギュレータから供給する適応電圧制御Adaptive voltage scalingAVSコンディショナル・フリップフロップ フリップフロップ新たなデータ設定する前に、すでにあるデータ比較して同じならフリップフロップにはクロック加えないリーク遮断SRAM SRAMセル待機保持の間は、接地電位高めてリーク電流削減するランタイム・パワー・ゲーティング 動作していない演算回路セル電源を数μ秒という短時間ON/OFFし、電源供給遮断するクロック・ゲーティング 動作していない演算回路セルクロック短時間でも供給遮断するパワー・ゲーティング クロック・ゲーティングしている演算回路セル電源遮断しリーク電流削減するマルチVth 1つダイ上で高速回路しきい値電圧Threshold voltage、Vth)を低く低速でもいい回路高く中間速度回路では中間の電圧にする。これにより高速回路リーク電流が高いままでも、中速、低速回路部分リーク電流少なくて済む。 アダプティブ・ボディ・バイアス ABBAdaptive body bias)では、内部CMOSトランジスタソースドレインゲートの他に、通常接地されている基板にも端子付けて電圧制御することでリーク電流制御する不揮発性レジスタ 通常のレジスタ強誘電体キャパシタ加えることで、記録保持しながら当面動作不要となったチップ回路ブロック単位電源を完全に遮断でき、電源回復後にすぐに動作期待できる

※この「回路設計の各技術」の解説は、「半導体の低消費電力技術」の解説の一部です。
「回路設計の各技術」を含む「半導体の低消費電力技術」の記事については、「半導体の低消費電力技術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「回路設計の各技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回路設計の各技術」の関連用語

回路設計の各技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回路設計の各技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの半導体の低消費電力技術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS