和歌山県道109号志賀三谷線
(和歌山県道109号 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 23:38 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
一般県道 | |
---|---|
和歌山県道109号 志賀三谷線 一般県道 志賀三谷線 |
|
実延長 | 10.806 km |
起点 | 伊都郡かつらぎ町大字志賀【北緯34度13分19.4秒 東経135度30分48.2秒 / 北緯34.222056度 東経135.513389度】 |
終点 | 伊都郡かつらぎ町大字三谷【 北緯34度17分26.9秒 東経135度31分19.0秒 / 北緯34.290806度 東経135.521944度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 和歌山県道4号高野口野上線 和歌山県道13号和歌山橋本線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
和歌山県道109号志賀三谷線(わかやまけんどう109ごう しがみたにせん)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町を通る一般県道である。
概要
伊都郡かつらぎ町大字志賀から伊都郡かつらぎ町大字三谷に至る。
起点・終点ともに、伊都郡かつらぎ町内にあり、国道480号と和歌山県道13号和歌山橋本線を結んでいる。
路線データ
- 起点:伊都郡かつらぎ町大字志賀(梨子ノ木峠口交差点、国道480号交点)
- 終点:伊都郡かつらぎ町大字三谷(和歌山県道13号和歌山橋本線交点)
- 実延長:10.806km
歴史
- 1973年(昭和48年)8月2日 - 和歌山県が一般県道として志賀三谷線を認定[1]。
- 2007年(平成19年)3月18日 - 国道480号志賀高野山トンネル開通により、旧道部分が本路線の単独区間となる[2]。
路線状況
重複区間
- 和歌山県道4号高野口野上線(伊都郡かつらぎ町大字上天野 - 伊都郡かつらぎ町大字下天野)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
国道480号 | 大字志賀 | 梨子ノ木峠口交差点 / 起点 |
和歌山県道4号高野口野上線 重複区間起点 | 大字下天野 | |
和歌山県道4号高野口野上線 重複区間終点 | 大字上天野 | |
紀ノ川左岸広域農道 / 紀の川フルーツライン | 大字三谷 | [注釈 1] |
和歌山県道13号和歌山橋本線 | 大字三谷 | 終点 |
沿線
脚注
注釈
- ^ 本路線の上を通過、側道を経由して接続。
出典
- ^ “路線の認定及び供用開始(昭和48年 和歌山県告示第564号)”. 和歌山県例規集. 2025年8月24日閲覧。
- ^ “道路の区域変更(平成19年 和歌山県告示第297号)、新道路の供用開始(平成19年 和歌山県告示第298号)”. 和歌山県. 2025年8月24日閲覧。
関連項目
- 和歌山県道109号志賀三谷線のページへのリンク