和歌山県護国神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 和歌山県護国神社の意味・解説 

和歌山県護国神社

読み方:ワカヤマケンゴコクジンジャ(wakayamakengokokujinja)

教団 神社本庁

所在 和歌山県和歌山市

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

和歌山県護国神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
和歌山県護国神社
所在地 和歌山県和歌山市一番丁3
主祭神 明治戊辰の役以来国難に殉じた和歌山県出身の戦没者36,670柱の英霊
社格 内務大臣指定護国神社
例祭 5月5日・10月5日
テンプレートを表示

和歌山県護国神社(わかやまけんごこくじんじゃ、旧字表記:和歌山縣護國神社)は、和歌山県和歌山市にある神社護国神社)。和歌山城の敷地内にある。

歴史

戊辰戦争以来の戦いで戦死した和歌山県出身の戦没者の霊を奉慰するため、1880年明治13年)から1895年(明治28年)までは年1回和歌山市岡公園内の天妃山で、1896年(明治29年)からは和歌山城砂ノ丸において和歌山県知事が祭主となって毎年5月5日に招魂祭が執行されていた。

そのような中で和歌山県にも招魂社を建立しようとの動きが起きると、1928年昭和3年)に入り和歌山県招魂社建設期成会が発足した。その敷地として、1937年(昭和12年)に江戸時代からの神域であった現在地が和歌山市から期成会に譲渡されて和歌山県招魂社が創建された。同年6月11日には社殿および社務所が建立されている。

1939年(昭和14年)4月1日に内務省令により、全国一斉に招魂社は護国神社と改称され、当社も和歌山県護国神社に名称を改めて内務大臣指定神社となる。

1945年(昭和20年)7月9日、10日に行われた和歌山大空襲で和歌山城の天守は焼失したが、当社は社務所が炎上したにとどまった。

1987年(昭和62年)11月17日、不審火により社殿が全焼したが、1992年平成4年)3月29日に再建された。

祭神

  • 主祭神 - 明治戊辰の役以来国難に殉じた和歌山県出身の戦没者36,670柱の英霊

境内

祭事

  • 例祭 - 5月5日・10月5日

参考文献

  • 和歌山県護国神社由緒

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山県護国神社」の関連用語

和歌山県護国神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山県護国神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山県護国神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS